推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

377円でタイムスリップ!『初めてでもよくわかる! レトロゲームであそぼう! !』で蘇るあの頃の熱狂

『初めてでもよくわかる! レトロゲームであそぼう! !』レビュー:377円で手軽にレトロゲームの世界へ

子供の頃、夢中になったレトロゲーム。あの頃のワクワクをもう一度体験したいと思ったことはありませんか?今回ご紹介するのは、そんな願いを叶えてくれる一冊、『初めてでもよくわかる! レトロゲームであそぼう! ! (G-MOOK)』です。377円という破格の値段で、往年の名作ゲームの数々を振り返ることができます。

想定読者

本書の概要

本書は、レトロゲームの歴史や名作ゲームの紹介、エミュレーターの使い方など、レトロゲームに関する様々な情報が満載です。初心者でも分かりやすいように、丁寧に解説されているのが特徴です。特に、以下の点に注目してレビューします。

豊富なゲーム紹介:懐かしのゲームが盛りだくさん!

本書で紹介されているゲームは、ファミコンスーパーファミコンゲームボーイなど、往年の名作ばかり。私も子供の頃に夢中になった『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』などが紹介されており、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。各ゲームの簡単な紹介と攻略のヒントが書かれており、久しぶりにプレイしたくなること間違いなしです。

私が特に嬉しかったのは、『MOTHER2 ギーグの逆襲』が紹介されていたこと。独特の世界観と音楽が大好きで、何度もプレイしました。本書では、各キャラクターの紹介やストーリーの解説などが掲載されており、改めてその魅力を再確認することができました。

エミュレーター解説:PCやスマホレトロゲームを楽しむ方法がわかる!

本書では、PCやスマホレトロゲームを楽しむためのエミュレーターについても詳しく解説されています。エミュレーターの選び方から設定方法、ゲームのダウンロード方法まで、初心者でも分かりやすいように丁寧に説明されています。私も実際にエミュレーターを試してみましたが、簡単にレトロゲームを楽しむことができました。

ただし、エミュレーターの使用は著作権に注意する必要があります。違法にアップロードされたROMイメージを使用することは絶対にやめましょう。

レトロゲームの歴史:ゲームの進化を辿る!

本書では、レトロゲームの歴史についても触れられています。黎明期のアーケードゲームから、家庭用ゲーム機の普及、そして現代のゲームに至るまで、ゲームの進化を辿ることができます。ゲーム業界の裏話なども紹介されており、読み物としても面白いです。

私は特に、任天堂セガのゲーム機戦争の歴史に興味を持ちました。それぞれの会社の戦略や技術開発競争が、今のゲーム業界に繋がっていることを考えると、感慨深いものがあります。

競合製品との比較

レトロゲーム関連の書籍は数多くありますが、本書の最大のメリットは、その価格の安さです。377円という値段で、これだけの情報量が得られるのは驚きです。他の書籍と比較すると、以下の点が挙げられます。

  • ゲーム批評」:よりマニアックな視点でのレビューが特徴ですが、価格は高めです。
  • 「CONTINUE」:ゲーム文化全般を扱っており、レトロゲームの特集も組まれますが、本書ほどレトロゲームに特化していません。

メリット・デメリット

メリット

  • 圧倒的な低価格
  • 初心者にも分かりやすい解説
  • 豊富なゲーム紹介
  • エミュレーターの解説が丁寧

デメリット

  • 情報が少し古い(2015年発売)
  • 一部情報が網羅されていない

まとめ

『初めてでもよくわかる! レトロゲームであそぼう! !』は、377円という価格で、レトロゲームの世界を手軽に体験できる素晴らしい一冊です。子供の頃にレトロゲームに親しんだ方はもちろん、最近のゲームに飽きてしまった方にもおすすめです。ぜひ、本書を読んで、懐かしのゲームの世界にタイムスリップしてみてください。