ONKYO スマートスピーカー P3 レビュー:音質とスマート機能を両立した一台
ONKYOのスマートスピーカー P3は、Amazon Alexaを搭載し、DTS Play-Fiにも対応した高音質モデルです。私も実際に使ってみて、その音質の良さとスマート機能の便利さに驚きました。特に、普段から音楽を聴くことが多い方や、スマートホーム化を進めたい方にはおすすめです。
P3の概要:Alexa搭載、高音質、そして拡張性
ONKYO P3は、Amazon Alexaに対応しており、音楽の再生、ニュースの読み上げ、スマートホームデバイスの操作など、様々な機能を音声でコントロールできます。DTS Play-Fiに対応しているため、対応機器と連携してマルチルームオーディオを楽しむことも可能です。また、ラインイン/アウト端子を搭載しており、外部機器との接続も容易です。
開封と第一印象:質感の高さに期待
箱を開けてまず感じたのは、その質感の高さです。マットな質感のブラックボディは、シンプルながらも高級感があります。コンパクトなサイズなので、リビングや寝室など、どこにでも設置しやすいでしょう。
音質のレビュー:クリアで広がりのあるサウンド
P3の最大の特徴は、その音質の良さです。オンキヨー独自の技術により、デュアル2.5インチフルレンジウーファーとデュアルパッシブラジエーターを搭載しており、クリアで広がりのあるサウンドを実現しています。低音も十分に響き、迫力のある音楽を楽しめます。普段からSpotifyやAmazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスを利用しているのですが、P3で聴くと、今まで聞こえなかった音まで聞こえてくるような気がしました。
これまで私は、Amazon Echoシリーズのスピーカーを主に使っていましたが、P3に乗り換えてからは、音楽を聴く時間が格段に増えました。Echoシリーズも便利ですが、音質に関してはP3の方が明らかに上です。
音質比較(主観)
スピーカー | 音質 | 低音 | 広がり |
---|---|---|---|
ONKYO P3 | 非常に良い | 良い | 良い |
Amazon Echo (第4世代) | 良い | 普通 | 普通 |
Google Nest Audio | 普通 | 普通 | 普通 |
スマート機能:Alexaで生活がより便利に
P3は、Amazon Alexaに対応しているため、音声で様々な操作ができます。「アレクサ、音楽をかけて」と話しかければ、Amazon MusicやSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスから音楽を再生できます。また、「アレクサ、今日の天気は?」と聞けば、今日の天気予報を教えてくれます。さらに、スマートホームデバイスと連携すれば、照明やエアコンなども音声でコントロールできます。
私は、Philips Hueのスマート電球と連携して、P3で照明をコントロールしています。「アレクサ、電気をつけて」と話しかけるだけで、照明が点灯するので、とても便利です。
他のスマートスピーカーとの比較:SONOS Oneとの違い
競合製品としては、SONOS Oneなどが挙げられます。SONOS Oneも高音質で人気のスマートスピーカーですが、価格がP3よりも高めです。また、SONOS OneはGoogleアシスタントにも対応していますが、P3はAmazon Alexaに特化しています。どちらを選ぶかは、普段利用するスマートアシスタントや、予算によって変わってくるでしょう。
比較項目 | ONKYO P3 | SONOS One |
---|---|---|
価格 | 19,800円 | 25,800円 |
スマートアシスタント | Amazon Alexa | Googleアシスタント, Amazon Alexa |
音質 | 高音質 | 高音質 |
拡張性 | ラインイン/アウト端子 | AirPlay 2 |
P3のメリット・デメリット
メリット:
- 高音質
- Amazon Alexa対応
- DTS Play-Fi対応
- ラインイン/アウト端子搭載
- コンパクトなサイズ
デメリット:
- 価格がやや高め
- Amazon Alexaに特化
まとめ:音質にこだわるならP3がおすすめ
ONKYOのスマートスピーカー P3は、高音質とスマート機能を両立したおすすめのスマートスピーカーです。特に、普段から音楽を聴くことが多い方や、スマートホーム化を進めたい方には、ぜひ試していただきたい一台です。