推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

省スペースと打ちやすさの両立!abucow 68キー ゲーミングキーボード:デスクを彩る秘密兵器

abucow 68キー メカニカルゲーミングキーボード レビュー:コンパクトでも妥協しない快適なゲーム体験

今回は、abucowの68キー メカニカルゲーミングキーボード(レッド軸)を実際に使ってみた感想をレビューします。

省スペースながらも必要十分な機能を備え、デスクを広く使えるのが魅力のキーボードです。

開封と外観

箱を開けると、キーボード本体、Type-Cケーブル、キーキャッププラー、簡単な説明書が入っています。

キーボード本体は、ブラックとグレーのツートンカラーで、落ち着いた印象です。コンパクトなサイズながら、しっかりとした重みがあり、安定感があります。

特徴

  • 68キーのコンパクトデザイン: テンキーレスよりもさらにコンパクトで、デスクスペースを有効活用できます。マウス操作のスペースを広く取りたい方におすすめです。
  • カニカル赤軸: スムーズな打鍵感で、軽い力で入力できます。静音性も高く、場所を選ばずに使用できます。
  • ブルーバックライト: 複数のバックライトモードを搭載しており、暗い場所でもキーが見やすいです。光り方もカスタマイズできるので、好みに合わせて調整できます。
  • エルゴノミックデザイン: キーの高さが調整されており、長時間の使用でも疲れにくい設計です。底面には滑り止めパッドが付いており、安定感も抜群です。
  • Type-C接続: ケーブル着脱式なので、持ち運びにも便利です。

使ってみた感想

良かった点

  • コンパクトで場所を取らない: デスクが狭い私には、このコンパクトさが本当に助かります。マウスの可動域が広がり、ゲームプレイが快適になりました。
  • 赤軸の打鍵感が気持ちいい: 軽い力でスムーズに入力できるので、長時間のタイピングでも疲れにくいです。
  • バックライトが綺麗: 暗い部屋での作業やゲームプレイが捗ります。光り方も色々選べるので、気分に合わせて変更できます。
  • 価格が手頃:カニカルキーボードとしては比較的安価なので、初めてのメカニカルキーボードとしてもおすすめです。

気になった点

  • キー数が少ない: ファンクションキーなどが省略されているため、慣れるまでは少し戸惑うかもしれません。Fnキーとの組み合わせで操作できますが、頻繁に使う場合は少し不便に感じるかもしれません。
  • バックライトの色がブルーのみ: RGBバックライトではないため、色の変更はできません。

他のキーボードとの比較

同じ価格帯のコンパクトメカニカルキーボードとして、Keychron K2などが挙げられます。Keychron K2は、Bluetooth接続が可能で、RGBバックライトを搭載している点が優れています。一方、abucowのキーボードは、よりシンプルなデザインで、有線接続に特化している点が特徴です。

また、より高性能なゲーミングキーボードとしては、Razer Huntsman Miniなどが挙げられます。Razer Huntsman Miniは、高速なオプティカルスイッチを搭載し、カスタマイズ性の高いRGBバックライトを備えています。ただし、価格はabucowのキーボードよりも高くなります。

どんな人におすすめ?

  • デスクスペースを有効活用したい人
  • 省スペースでスタイリッシュなキーボードが欲しい人
  • カニカルキーボードを試してみたい初心者
  • FPSなどのゲームを、省スペースな環境でプレイしたい人

まとめ

abucow 68キー メカニカルゲーミングキーボードは、コンパクトながらも快適なタイピングとゲーム体験を提供するキーボードです。

省スペースでスタイリッシュなキーボードを探している方や、初めてのメカニカルキーボードとしてもおすすめです。

私もこのキーボードのおかげで、デスクが広くなり、ゲームプレイがより快適になりました。