推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

Powkiddy X70 Whatsko ハンドヘルドポータブルゲーム機で7インチ大画面レトロゲーミング体験!目が疲れないって本当?

はじめに:レトロゲーム愛好家必見!「Powkiddy X70」で蘇るあの頃の興奮

「昔、夢中になったあのゲームをもう一度大画面で遊びたい!でも、手軽に持ち運べるゲーム機がいい…」

そんな想いを抱いているレトロゲーム愛好家の皆さん、こんにちは!今回は、レトロゲームの世界を新たな視点で楽しめる注目の携帯ゲーム機、「Powkiddy X70 Whatsko ハンドヘルドポータブルゲーム機」を徹底的にレビューしていきます。

7インチという超大画面IPSスクリーンを搭載しながら、手頃な価格で手に入るこの一台。本当に目が疲れないのか?操作感は?対応タイトルは?

この記事を読めば、Powkiddy X70の魅力から正直なデメリット、そして競合機種との比較まで、購入前に知りたい情報がすべて手に入ります。さあ、一緒にレトロゲームの新たな扉を開いてみましょう!

Powkiddy X70 Whatskoってどんなゲーム機?スペックを分かりやすく解説

まずは、Powkiddy X70 Whatskoがどのようなゲーム機なのか、基本的なスペックから見ていきましょう。レトロゲームを楽しむ上で重要なポイントを絞ってご紹介します。

| 項目 | 詳細 | | :--- | :--- | | ディスプレイ | 7インチ IPSスクリーン (1024*600P) | | OS | Linuxシステム | | CPU | ATM7051 クアッドコア ARM Cortex-A9 (900MHz) | | RAM | LPDDR2 128M | | ROM | 32GB (最大64GBのTFカード拡張対応) | | バッテリー | 3500mAh ポリマーバッテリー (持続使用約8時間) | | 充電時間 | 約2時間 (5V-2A充電対応) | | 対応フォーマット | 10種以上のシミュレータゲームをサポート | | その他機能 | セーブ/ロード、サーチ機能、写真/ビデオ/音楽再生、 0.8W高音質ステレオスピーカー、2つの有線ゲームパッド接続対応 |

このスペックを見てまず目を引くのは、やはり7インチというディスプレイサイズでしょう。一般的な携帯ゲーム機、例えばNintendo Switch Liteが5.5インチ、往年の携帯ゲーム機であるPSPが4.3インチ、PS Vitaが5インチであることを考えると、X70の7インチはまさに「超大画面」と言えます。この大画面が、レトロゲームの新たな魅力を引き出してくれると期待が高まります。

実際に使ってみた!Powkiddy X70の魅力と、正直な感想

実際にPowkiddy X70 Whatskoを手に取り、数々のレトロゲームをプレイしてみました。ここでは、使ってみて感じた正直な感想を、メリットとデメリットに分けてお伝えします。

7インチ大画面の没入感:目が疲れないって本当だった!

手にしてまず驚いたのは、その画面の大きさです。普段、スマートフォンの小さな画面や、Anbernic社のRG35XXのような3.5インチ前後の小型レトロゲーム機で遊ぶことが多い私にとって、7インチは別次元の広さでした。

ドット絵のゲームも、精細なグラフィックのゲームも、画面いっぱいに広がることで没入感が格段に向上します。特に感動したのは、RPGの広大なフィールドや、アクションゲームの素早い動きが、今まで以上に把握しやすくなったこと。小さな画面では見落としがちだった背景の細部まで見え、まるでゲームの世界に入り込んだような感覚を味わえました。

そして、謳い文句の「目が疲れない」という点ですが、これは確かにその通りでした。解像度が1024*600Pと、このサイズの画面でレトロゲームをプレイするには十分な精細さがあり、文字が読みやすく、画面全体を見るために目を凝らす必要がありません。長時間プレイしても、以前のような目の奥の疲労感を感じにくく、快適にゲームに集中できました。これは、通勤中や寝る前のちょっとした時間だけでなく、じっくり腰を据えてゲームを楽しみたい方には大きなメリットだと感じました。

サクサク動く操作感と豊富な対応エミュレータ

LinuxシステムとATM7051クアッドコアCPUの組み合わせは、レトロゲームをプレイする上で非常に安定しており、サクサクとした快適な操作感を提供してくれました。多くのシミュレータゲームに対応しているため、ファミコンスーパーファミコンメガドライブゲームボーイ、アーケードなど、私がこれまで遊んできた様々なプラットフォームのゲームをこの一台で楽しむことができました。

特に良かったのは、自分でROMを追加できる手軽さです。お気に入りのタイトルをTFカードにコピーするだけで、すぐにプレイリストに反映されるのは非常に便利でした。TFカードが最大64GBまで拡張できるので、膨大な数のゲームライブラリを持ち運べるのも魅力です。さらに、有線ゲームパッドを2つ接続できるため、友達や家族と協力プレイや対戦を楽しむことも可能。これは、リビングのテレビに接続して皆でワイワイ楽しむ、という使い方もできることを意味します。

バッテリー持ちは期待以上?長時間プレイも安心

3500mAhのポリマーバッテリーは、公称で8時間の持続使用が可能とありますが、実際に使用してみた体感もこれに近いものでした。私は一度の充電で、数日に分けてトータル7時間ほどプレイでき、バッテリー残量を気にすることなくゲームに没頭できました。充電もUSBケーブルで約2時間と高速なので、バッテリー切れのストレスはほとんど感じませんでした。

ここが惜しい!Powkiddy X70のデメリットと改善点

素晴らしい体験を提供してくれるPowkiddy X70ですが、正直なところ、いくつか気になる点もありました。

まず、筐体の質感については、価格相応といった印象です。高級感を求める方には物足りなく感じるかもしれません。また、プリインストールされているゲームについては、著作権的にグレーなものが含まれる可能性もあるため、基本的にはご自身で所有しているゲームROMを導入することをお勧めします。初期設定やROMの導入には、ある程度の知識が必要となる場合があるため、完全にゲーム機初心者の方には少しハードルが高く感じるかもしれません。

音質についても、0.8Wのステレオスピーカーは十分な音量ですが、音質にこだわる方であれば、イヤホンやヘッドホンを使用することをお勧めします。全体的に見れば、これらの点は価格と機能を考慮すると許容範囲ですが、購入前に知っておくと良いでしょう。

競合モデルとの比較:Powkiddy X70を選ぶべき人は?

携帯型レトロゲーム機市場には様々な製品が存在します。ここでは、Powkiddy X70がどのような立ち位置にあり、どんな人に最適なのかを競合モデルと比較しながら解説します。

小型レトロゲーム機との比較 (例: Anbernic RG35XX/RG353V, Miyoo Mini Plus)

Anbernic社のRG35XXやRG353V、Miyoo Mini Plusといった機種は、そのコンパクトさが最大の魅力です。ポケットにすっぽり収まるサイズ感で、手軽に持ち運びたい方には最適でしょう。しかし、画面サイズは3.5インチ前後と小さく、長時間プレイすると目が疲れやすいという声も聞かれます。

それに対し、Powkiddy X70は7インチの大画面が最大の差別化ポイントです。携帯性ではこれらの小型機に一歩譲りますが、その分、圧倒的な没入感と目の疲れにくさを提供します。「家でじっくりプレイしたい」「小さい画面だと目が疲れる」と感じる方には、X70の方が断然おすすめです。

より高性能なエミュレータ機との比較 (例: Steam Deck, Aya Neo Air)

Steam DeckやAya Neo Airといった機種は、PCゲームも快適に動作するほどの高性能を持ち、より幅広いエミュレータに対応しています。しかし、その価格はPowkiddy X70の何倍もするため、手軽にレトロゲームを楽しみたいだけの方にはオーバースペックと言えるでしょう。

Powkiddy X70は、あくまでレトロゲームに特化することで、この価格帯を実現しています。最新の3Dゲームや複雑なPCエミュレーションを求める方には向きませんが、「あの頃のゲームだけを快適に遊びたい」というニーズには、最高のコストパフォーマンスを発揮します。

Nintendo Switch Liteとの比較

Nintendo Switch Liteは現行の家庭用ゲーム機であり、その豊富なタイトルラインナップは魅力です。しかし、エミュレータの導入は非公式な行為であり、本体を改造する必要があるなど、一般的なユーザーには敷居が高いのが現状です。また、価格帯もPowkiddy X70とは大きく異なります。

Powkiddy X70は最初からレトロゲームのエミュレーションを目的として設計されており、法的・技術的な問題なく多くのレトロゲームを楽しむことができます。現行ゲーム機には興味がなく、ひたすらレトロゲームに没頭したい方には、X70の方が適していると言えるでしょう。

まとめ:Powkiddy X70 Whatskoはレトロゲームの大画面体験を求めるあなたに最高の選択肢!

Powkiddy X70 Whatsko ハンドヘルドポータブルゲーム機は、その7インチの超大画面IPSスクリーンと、安定したLinuxシステムによる快適なレトロゲーム体験が最大の魅力です。目が疲れにくい大画面で、あの頃のゲームにじっくりと没頭できる時間は、まさに至福のひとときでした。

手軽にROMを追加できる拡張性や、有線ゲームパッドでの協力プレイ対応など、レトロゲーム愛好家が「こうだったらいいのに」と願う機能が詰まっています。確かに筐体の質感や初期設定の手間など、惜しい点がないわけではありませんが、7999円という価格を考えれば、そのコストパフォーマンスは群を抜いています。

「大画面でレトロゲームを遊び尽くしたい」「目の疲れを気にせず、時間を忘れてゲームに没頭したい」「高価な高性能機は必要ない」

もしあなたがこのようなニーズを持っているなら、Powkiddy X70 Whatskoは間違いなく最高の選択肢となるでしょう。あの頃の感動を、もっと大きく、もっと快適に、もう一度体験してみませんか?