推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

怪盗団、再び集結!『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - Switch』はP5のその先を描く、衝撃のアクションRPGだった!

はじめに:『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - Switch』とは?

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - Switch』(通称P5S)は、大ヒットしたジュブナイルRPGペルソナ5』のエンディングから約半年後の夏休みを描いた、待望の正統続編です。アトラスの「ペルソナチーム」と、数々のアクションゲームを手掛けるコーエーテクモゲームスの「ω-Force」がタッグを組み、ジャンルをコマンドRPGからアクションRPGへと大胆にシフト。私はP5の熱烈なファンとして、この新作アクションに大きな期待と少しの不安を抱きながらプレイを開始しました。結果として、それは私の期待をはるかに超える「ペルソナ」体験だったのです。

ペルソナ5」その後の物語!怪盗団との再会に感動

P5S最大の魅力は、やはり『ペルソナ5』のその後の物語が描かれている点に尽きるでしょう。私自身、P5のエンディングを迎えた後、「怪盗団のみんなは元気かな?」「また一緒に冒険したいな」と強く願っていたので、夏休みを利用して再集結するという導入には胸が熱くなりました。

新キャラクターの「ソフィア」や「善吉」もすぐに怪盗団に溶け込み、彼らとの掛け合いはまさにP5の空気感そのもの。特に、日本各地を巡るロードトリップ形式で物語が進むため、各地の名所や名物が登場するのも旅情を掻き立てられます。京都の伏見稲荷大社や大阪の道頓堀など、知っている場所がリアルに再現されているのを見たときは、思わず「おぉ!」と声が出ました。P5本編では限られたエリアでの活動でしたが、P5Sでは全国を股にかけるスケールアップした冒険が楽しめます。怪盗団が日本各地で新たな事件に巻き込まれ、歪んだ大人たちの「パレス」を再び改心させていくストーリーは、P5ファンなら誰もがニヤリとする展開の連続です。

アクションRPGとしての進化:無双系バトルの爽快感と戦略性

「ペルソナがアクションRPGに?」と聞いて、コマンドバトルに慣れ親しんだP5ファンの中には戸惑いを覚えた方もいるかもしれません。しかし、ご安心ください。P5Sのバトルシステムは、ω-Forceが手掛ける「無双」シリーズの爽快感と、ペルソナシリーズ特有の戦略性が見事に融合しています。

戦闘はリアルタイムアクションで進行しますが、ペルソナ召喚時には時間がスローモーションになるため、じっくりと攻撃を選んだり、弱点を突いたりすることが可能です。敵の弱点を突いて「1MORE」を発生させ、仲間との連携で「総攻撃」を繰り出す流れは、P5のバトルをそのままアクションに落とし込んだかのよう。多数のシャドウを一網打尽にする「乱舞攻撃」はまさに無双ならではの爽快感があり、ペルソナ能力を駆使して強敵を圧倒する「ショータイム」も演出がド派手で最高にクールです。

私が特に気に入ったのは、ジョーカーだけでなく他の怪盗団メンバーも操作して戦える点です。それぞれのキャラクターが持つ個性的なアクションとペルソナ能力を使いこなすことで、戦略の幅が大きく広がります。例えば、杏の範囲攻撃や竜司の物理攻撃、モルガナの回復など、場面に応じて操作キャラクターを切り替えるのが非常に楽しいです。まさに「怪盗乱舞」という言葉がぴったりな、スタイリッシュで飽きさせないバトルシステムだと感じました。

P5Sのここがすごい!魅力的なポイントを深掘り

P5Sを実際にプレイして、私が特に「これは素晴らしい!」と感じた点をいくつかご紹介します。

  • スタイリッシュなUIとBGMは健在!: P5の代名詞とも言える、あの洗練されたUIや耳に残るBGMはP5Sでもしっかり受け継がれています。アクションゲームになってもそのスタイリッシュさは健在で、プレイ中は常にテンションが上がります。特に新曲とP5アレンジ曲の融合は絶妙で、戦闘をさらに盛り上げてくれます。
  • キャラクターの魅力がさらに深まる!: P5本編で描かれきれなかった、怪盗団メンバーそれぞれの内面や成長が丁寧に描かれています。特に新キャラクターのソフィアや善吉は、物語のキーパーソンとして非常に魅力的で、プレイを終える頃には彼らがすっかり怪盗団の一員になっていると感じられるでしょう。
  • 全国各地を巡る旅行気分!: 札幌の雪景色から沖縄の青い海まで、日本各地の特色がパレスのギミックや街並みに反映されており、まるで一緒に旅行しているような気分になります。各地域のグルメも登場し、視覚と味覚(!)の両方で楽しませてくれます。

気になるデメリットと注意点

P5Sは素晴らしい作品ですが、いくつか注意しておきたい点もあります。

  • P5未プレイ者にはストーリーが分かりづらい可能性: 本作はP5の正統続編であるため、P5の物語やキャラクターの関係性を理解している前提で話が進みます。もしP5をプレイしたことがない方が興味を持った場合は、まずP5をプレイすることをおすすめします。
  • コマンドRPGのようなじっくりした育成要素は控えめ: P5のような日常パートやコープ活動は限定的で、物語をテンポ良く進めることに重点が置かれています。じっくりと育成や人間関係を深めることを期待すると、少し物足りなく感じるかもしれません。
  • アクション操作に慣れるまで時間が必要な場合も: 「無双」系のアクションが初めての方や、アクションゲーム自体にあまり慣れていない方は、序盤の操作に少し戸惑うかもしれません。しかし、難易度設定も可能ですし、チュートリアルも丁寧なので、すぐに慣れることができるはずです。

競合作品との比較:「無双」シリーズと「ペルソナ」らしさの融合

P5Sのバトルシステムは、開発元であるω-Forceが手掛ける他の「無双」シリーズと比較すると、その独自性が際立ちます。例えば、『ゼルダ無双 厄災の黙示録』や『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』といった作品では、各IPのキャラクターたちが一騎当千のバトルを繰り広げますが、P5Sはそれに加えて「ペルソナ召喚」や「弱点連携」といった、P5本編のシステムが深く組み込まれています。

単に敵をなぎ倒すだけでなく、敵の弱点を突いてダウンさせ、総攻撃で大ダメージを与えるという、P5らしい戦略性が常に求められるため、脳筋プレイだけでは突破できない場面も出てきます。この「ペルソナらしさ」が、他の無双系アクションとは一線を画す点であり、P5Sを唯一無二のアクションRPGにしています。

一方で、従来の「ペルソナ」シリーズ、例えば『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』や『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』のようなコマンドバトルRPGとは、ジャンルが大きく異なります。P5Sはリアルタイムでの判断と操作が求められるアクションゲームであり、P5本編のような深い人間ドラマや日常パートの自由度は限定的です。しかし、これにより物語のテンポが向上し、よりスピーディーでエキサイティングな冒険が楽しめるというメリットがあります。P5の物語の続きを、よりダイナミックな形で体験できるのがP5Sの醍醐味と言えるでしょう。

こんな人におすすめ!

  • ペルソナ5』の物語とキャラクターが大好きな方
  • P5のその後の物語を体験したい方
  • 爽快感のあるアクションゲームを探している方
  • 「無双」シリーズは好きだけど、もっと戦略性も欲しいという方
  • スタイリッシュなUIや音楽でゲームの世界に没入したい方

まとめ

ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ - Switch』は、P5の世界観とアクションゲームの爽快感を見事に融合させた、ファン待望の正統続編です。P5の感動を胸に、再び怪盗団のメンバーと共に日本各地を巡る新たな冒険に出かけましょう。P5をプレイ済みのあなたなら、きっとこの作品に夢中になるはずです。まだプレイしたことがない方も、これを機に『ペルソナ5』シリーズの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。