レトロゲーマー必見!進化したRG35XX Pro 携帯型ゲーム機があなたのゲーム体験を塗り替えるワケ
レトロゲーム愛好家の皆さん、こんにちは!日夜、昔懐かしのゲームタイトルを追い求めている私にとって、ポータブルゲーム機の進化は常に注目の的です。そんな中、今回はAnbernic(Aivuidbsブランドとして提供されていますが、実質的にはAnbernicの製品群です)から登場した期待の新星「RG35XX Pro 携帯型ゲーム機」を徹底レビューしていきます。
RG35XX Proは、前モデルのRG35XXの良さを引き継ぎつつ、さらに機能がパワーアップ。特に、これまでのRG35XXにはなかった「デュアルジョイスティック」と「Wi-Fi・Bluetooth機能」の搭載は、レトロゲームの楽しみ方を大きく広げてくれると私は確信しています。果たして、この一台がレトロゲーム機の新たな定番となるのでしょうか?
もし今、新しいレトロゲーム機を探しているなら、ぜひこのRG35XX Proにご注目ください。
RG35XX Proとは?レトロゲーム機の新たな定番か
RG35XX Proは、手のひらサイズのコンパクトなボディに、レトロゲームを存分に楽しめる最新のハードウェアを詰め込んだ携帯型ゲーム機です。私は、これまで数々のレトロゲーム機を触ってきましたが、このProモデルは「かゆいところに手が届く」機能が追加されている点が非常に印象的でした。
3.5インチのOCA全層IPSフルスクリーンは、発色が良く、昔のドット絵ゲームもクリアで鮮やかに表示されます。解像度640×480は、レトロゲームとの相性も抜群で、長時間プレイしても目が疲れにくいと感じました。
進化した主要スペック
項目 | RG35XX Proの特長 |
---|---|
CPU | H700クアッドコア ARM Cortex-A53 (最大1.5GHz) |
GPU | デュアルコア Mali-G31MP2 |
RAM | LPDDR4 1GB |
OS | Linux 64ビットシステム |
メモリ | 64GB (TF1スロットに内蔵)、TF2スロットで最大512GBまで拡張可能 |
画面 | 3.5インチ OCA IPSフルスクリーン (640×480) |
接続性 | 2.4G/5G Wi-Fi、Bluetooth 4.2、HDMI出力 |
バッテリー | 3200mAh (最大8時間連続使用) |
特筆すべきは、パワフルなH700クアッドコアCPUと1GBのRAMです。これにより、多くのレトロゲームエミュレータがよりスムーズに動作し、快適なプレイが実現されています。実際に様々なタイトルを試しましたが、動作のもたつきを感じることはほとんどありませんでした。
使ってみて分かった!RG35XX Proの「ここがすごい!」
私がRG35XX Proを実際に使ってみて、特に「これは素晴らしい!」と感じた点をいくつかご紹介します。
1. 待望のデュアルジョイスティック搭載!操作性が劇的に向上
前モデルのRG35XXを愛用していた方なら、きっと誰もが願っていたであろう「ジョイスティック」がついに搭載されました!しかも、デュアルです。これにより、アクションゲームやシューティングゲームでの細かな操作、あるいはN64やPS1などの3Dゲームも格段にプレイしやすくなりました。十字キーだけでは難しかったゲームも、Proならストレスなく楽しめます。この操作性の進化は、私のゲーム体験を本当に豊かなものにしてくれました。
2. Wi-FiとBluetoothで広がるレトロゲームの可能性
Wi-Fi機能のおかげで、ついにこのサイズでオンライン対戦が可能になりました!友人と同じゲームをプレイし、あの頃の興奮を共有できるのは最高です。また、Moonlightストリーミングにも対応しているので、PCで動かしているゲームをRG35XX Proでストリーミングプレイするといった使い方もできます。Bluetooth 4.2に対応しているため、ワイヤレスゲームパッドを接続して、より本格的なゲーム体験を追求することも可能です。
3. 美しいディスプレイと安定した動作性能
3.5インチのIPSフルスクリーンは、どの角度から見ても美しく、発色も鮮やかです。レトロゲームのドット絵の魅力を最大限に引き出してくれます。H700チップのおかげで、システム全体のレスポンスも良く、エミュレータの切り替えやゲームの起動も非常にスムーズ。ストレスフリーでゲームに没頭できます。
【徹底比較】RG35XX Proは「買い」なのか?競合モデルとの違い
レトロゲーム機市場にはAnbernicの他の機種やMiyoo Miniシリーズなど、魅力的な製品が多数存在します。RG35XX Proが「買い」かどうかを判断するために、主要な競合モデルと比較してみましょう。
RG35XX (無印) との比較
RG35XX Proは、その名の通りRG35XXの強化版です。
- ジョイスティック: 無印はなし、Proはデュアルジョイスティック搭載。
- Wi-Fi/Bluetooth: 無印は非搭載、Proは2.4G/5G Wi-Fi、Bluetooth 4.2搭載。
- CPU/RAM: 無印はATM7039S/256MB、ProはH700/1GB。処理性能が格段に向上しています。
もしあなたが初代RG35XXを持っていて、「ジョイスティックがあったらなぁ」「Wi-Fiで対戦できたらなぁ」と感じていたなら、Proへの乗り換えは間違いなく「アリ」です。別次元の快適さが手に入ります。
Miyoo Mini Plus との比較
Miyoo Mini Plusも3.5インチディスプレイを持つ人気の携帯ゲーム機ですが、RG35XX Proとの大きな違いは以下の点です。
- ジョイスティック: Miyoo Mini Plusはジョイスティックがありません。
- 処理性能: RG35XX ProのH700チップはMiyoo Mini PlusのSoCよりもパワフルで、より重いエミュレータを安定して動かせます。
携帯性と価格でMiyoo Mini Plusも魅力的ですが、操作性や性能を重視するならRG35XX Proに軍配が上がります。
Anbernic RG353V/VS との比較
AnbernicのRG353V/VSは、縦型デザインでデュアルジョイスティックも搭載されており、より上位のモデルです。しかし、価格帯もRG35XX Proよりも高くなります。
- OS: RG353VはAndroid/Linuxデュアルブート、ProはLinuxのみ。
- 性能: RG353V/VSの方が全体的な性能は上位ですが、価格差も考慮すると、RG35XX Proは「高性能をより手軽に」というバランスが優れています。
予算を抑えつつ、充実した機能を求めるならRG35XX Proは非常にコストパフォーマンスが高い選択肢と言えるでしょう。
筆者のリアルな使用感:ここが期待以上だった!
私がRG35XX Proを実際に数週間使ってみて、特に感動したのはその安定性と利便性です。通勤中の電車内や、ちょっとした休憩時間にサッと取り出してプレイできる手軽さが最高です。
H700チップは伊達ではなく、PS1の3Dゲームも想像以上にスムーズに動作し、かつての感動が蘇りました。振動モーターも内蔵されているため、ゲーム中の臨場感も高まり、より没入感のある体験ができました。バッテリーも公称8時間とされており、私の使い方では丸一日外出しても充電の心配をすることなく遊べたので安心感がありました。
欲を言えば、もう少しカスタマイズ性の高いファームウェアが公式で提供されれば、さらに使いこなせる幅が広がるだろうと感じましたが、現状でも十分に満足できる一台です。
RG35XX Proはこんな人にオススメ!
- レトロゲーム初心者: 手軽に多くのレトロゲームを楽しみたい方。
- 初代RG35XXユーザー: ジョイスティックやWi-Fi機能の恩恵を受けたい方。
- Miyoo Mini Plusユーザー: より高機能で操作性に優れたモデルを求めている方。
- 外出先で本格的なゲーム体験をしたい方: コンパクトながらパワフルな性能を求める方。
- 友人とのオンライン対戦を楽しみたい方: Wi-Fi機能で遊びの幅を広げたい方。
まとめ:RG35XX Proでレトロゲームライフを始めよう!
RG35XX Pro 携帯型ゲーム機は、デュアルジョイスティック、Wi-Fi/Bluetooth、そしてパワフルなH700チップの搭載により、レトロゲームの楽しみ方を大きく進化させてくれる一台です。
コンパクトながらも、美しいディスプレイと安定した動作で、どこでも手軽にあの頃の感動を呼び覚ますことができます。競合製品と比較しても、価格と性能のバランスが非常に良く、多くのレトロゲーマーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
ぜひこの機会に、RG35XX Proを手に入れて、新しいレトロゲームライフを始めてみませんか?
あなたのゲーム体験が、きっと豊かになるはずです!