推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

【衝撃】1万円台でPCが激変? MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCグラボは『サブPCの救世主』だった

もう「内蔵GPUで十分」なんて言わせない!古いPCが劇的に生まれ変わった話

「なんだか最近PCが重いな……」「動画がカクつく……」「せめて軽いゲームくらいは快適に遊びたいんだけど、新しいPCは高すぎるし……」

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、朗報です。

私はこれまで、古いスリムタワーPCのグラフィック性能にずっと不満を抱えていました。内蔵GPUIntel HD Graphics)では、YouTubeの4K動画再生はカクつき、ちょっとした写真編集ももっさり。ゲームなんて論外だと諦めていました。

そんな私のPCライフを劇的に変えてくれたのが、今回ご紹介するMSIのグラフィックスボード「MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC VD6606」です。正直、「たった1万円台でこんなに変わるの!?」と驚きを隠せませんでした。これはまさに、私の『サブPCの救世主』だったと言えるでしょう。

MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCってどんなグラボ?

まず、このグラフィックスボードの基本的な特徴をご紹介します。

MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCは、NVIDIAGeForce GT 1030を搭載したエントリークラスのグラフィックボードです。特筆すべきはそのコンパクトさで、ロープロファイルに対応しており、多くのスリムケースPCにも搭載可能です。1スロットサイズの冷却ファンを搭載しているので、狭いスペースでも熱問題の心配が少ないのも嬉しい点ですね。

主な特徴は以下の通りです。

  • NVIDIA GeForce GT 1030搭載
  • 2GB DDR4 64bitメモリ搭載
  • ロープロファイルに準拠したコンパクト設計
  • 1スロットサイズの冷却ファンを搭載
  • VD6606 日本正規代理店品 保証1年

私がこのグラボを選んだ理由 - 『内蔵GPUからの卒業』

私がこのグラボの購入を決めたのは、「手頃な価格で、今使っているPCの性能を少しでも向上させたい」という切実な思いがあったからです。

私のメインPCは別のものがあるのですが、サブPCとして使っているのはIntel Core i5-4570を搭載したスリムタワー型デスクトップPC。正直なところ、事務作業やWeb閲覧には問題ないものの、少し負荷のかかる作業になると途端にもっさりし始めました。特にYouTubeの4K動画再生はコマ落ちが頻繁で、ちょっとした画像編集ソフトのプレビューも遅延が目立ちます。最新のゲームは諦めるとして、せめてMinecraftやLeague of Legendsといった軽いオンラインゲームくらいは遊んでみたいという願望もありました。

しかし、新しいPCを購入するほどの予算はありません。そこで目をつけたのが、1万円台で購入できるグラフィックスボードです。スリムケースに入るロープロファイル対応であること、そして消費電力が低いことが必須条件でした。そこで見つけたのが、このMSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCだったのです。

【正直レビュー】実際に使ってみてわかったメリット・デメリット

実際にこのグラボを導入してみて、私のPCは劇的に変化しました。ここでは、私が体感したメリットとデメリットを正直にお話しします。

メリット

内蔵GPUとは別世界!YouTube 4K動画もサクサク再生

一番最初に驚いたのは、YouTubeの4K動画が以前とは比べ物にならないくらいスムーズに再生されるようになったことです。これまで頻繁に発生していたコマ落ちがほぼなくなり、高画質な動画視聴が快適になりました。これは、動画のハードウェアデコード支援機能が強化された恩恵だと思います。これだけでも導入した価値がありました。

諦めていたライトゲームも楽しめるように!MinecraftLoLが快適に

これまで内蔵GPUでは厳しかったゲームも、設定を調整すれば遊べるようになりました。例えば、Minecraftは描画距離を少し抑えれば平均60fps以上で安定し、League of Legendsも中設定で快適にプレイできるようになりました。友人と軽いオンラインゲームを楽しめるようになったのは、大きな喜びでした。最新のAAAタイトルはさすがに無理ですが、カジュアルにゲームを楽しみたい方には十分な性能です。

デュアルモニター環境が格段に快適に

これまでもデュアルモニター環境ではありましたが、片方で動画を再生しつつもう片方で作業をすると、内蔵GPUではパフォーマンスが低下しがちでした。GT 1030導入後は、複数のウィンドウを同時に開いて作業しても、動画がカクつくこともなく、非常に快適にマルチタスクをこなせるようになりました。作業効率が格段にアップしたと感じています。

お財布にも優しい低消費電力&静音設計

TDP(熱設計電力)が30Wと非常に低いため、古いPCの電源ユニットでも安心して使えました。電気代を気にせず使えるのは大きなメリットです。また、1スロットサイズの冷却ファンも普段使いではほとんど音が気にならず、非常に静かでした。高負荷時でも「唸る」ような音はせず、耳障りに感じることはありませんでした。

デメリット

AAAタイトルは厳しい現実

やはりエントリークラスのグラボなので、最新の重たいゲーム(サイバーパンク2077やELDEN RINGなど)を高設定で快適にプレイすることはできません。これらのゲームを楽しみたい場合は、GeForce GTXシリーズやRTXシリーズといった、より高性能なグラボを選ぶ必要があります。しかし、私の用途はライトゲームや動画視聴だったので、この点は割り切っていました。

DDR4メモリ版であることの注意点

同じGeForce GT 1030でも、DDR4メモリを搭載している本製品と、より高速なGDDR5メモリを搭載しているモデルがあります。GDDR5版の方が理論上、そして実測でも若干性能が高いです。私が購入したモデルはDDR4版だったので、その点は少し後悔しないかとも思いましたが、価格差と私の用途を考えれば十分満足できるものでした。購入の際は、DDR4版かGDDR5版かを確認することをおすすめします。

他のグラボと比べてどうなの? - 競合製品との比較

では、このMSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCは、他のグラボや内蔵GPUと比べてどうなのでしょうか?いくつか比較してみましょう。

内蔵GPUIntel UHD Graphics/HD Graphicsなど)との比較

これはもう、比べるまでもなくGT 1030の圧勝です。Intelの内蔵GPUも世代を追うごとに性能は向上していますが、専用のVRAM(ビデオメモリ)を持たない内蔵GPUと、2GBのDDR4メモリを搭載したGT 1030では、グラフィック処理能力に大きな隔たりがあります。特にDirectXの対応状況や、動画のハードウェアエンコード/デコード支援の強力さでは、GT 1030が圧倒的に優位です。古いPCであればあるほど、その差は顕著に現れるでしょう。

GeForce GT 1030 GDDR5版との比較

前述の通り、GT 1030にはDDR4版とGDDR5版があります。MSIからもGDDR5版は発売されており、そちらの方が一般的に性能は高いです。ベンチマークテストの結果を見ても、GDDR5版の方が数%~10%程度優位なことが多いです。もし、予算に少し余裕があり、少しでも高いフレームレートを求めるのであれば、GDDR5版のGT 1030を検討するのも良いでしょう。ただし、DDR4版はより安価であることが多く、私のライトな用途であればDDR4版でも十分満足できました。

AMD Radeon RX 550との比較

同価格帯の競合製品として、AMDRadeon RX 550が挙げられます。RX 550もエントリークラスのグラフィックボードで、GT 1030 DDR4と比較してゲーム性能で互角か、タイトルによってはやや優位な場合もあります。しかし、GT 1030は消費電力の低さや、NVIDIA独自の安定したドライバ、CUDAコアを活用したエンコード性能などで優位性を持つ場合があります。最終的には、価格や用途、そしてNVIDIAAMDどちらのブランドに親しみがあるかで選ぶと良いでしょう。

こんな人におすすめ!

私の実体験を踏まえ、MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCはこんな方におすすめできます。

  • 古いPCのグラフィック性能に不満がある方
  • 予算を抑えてPCをアップグレードしたい方
  • 軽いゲームや動画視聴を快適に楽しみたい方
  • スリムケースPCでグラボ増設を考えている方
  • 「内蔵GPUで十分」という現状を打破したい方

まとめ

MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCは、最新の超高性能グラボではありません。しかし、私の古いサブPCに「もう一度活気を与えてくれた」まさしく救世主のような存在でした。

内蔵GPUでは体験できなかった快適な動画視聴や、諦めていたライトゲームの世界を、たった1万円台で手に入れることができたのです。もしあなたが、私と同じように古いPCの性能に悩みつつも、予算の都合で買い替えを躊躇しているのなら、ぜひ一度このMSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OCを検討してみてください。きっと、あなたのPCライフに小さな革命を起こしてくれるはずです。