推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

オーディオテクニカATH-HL7BTレビュー:開放型ワイヤレスヘッドホンの新境地?音質、装着感、使い勝手を徹底解剖

オーディオテクニカATH-HL7BT:開放型ワイヤレスヘッドホンの実力とは?

オーディオテクニカから登場したATH-HL7BTは、開放型という珍しい構造を採用したワイヤレスヘッドホンです。 「開放型」と聞くと、音漏れが気になる、音質はどうなの?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、ATH-HL7BTは、そうした懸念を払拭する魅力が詰まった製品です。

この記事では、実際にATH-HL7BTを使用した私が、その音質、装着感、使い勝手を徹底的にレビューします。開放型ワイヤレスヘッドホンの新たな可能性を探りましょう。

開放型構造が生み出す、自然で広がりあるサウンド

ATH-HL7BTの最大の特徴は、なんといっても開放型構造です。密閉型ヘッドホンにありがちな圧迫感がなく、まるで目の前で演奏されているかのような、自然で広がりあるサウンドを楽しむことができます。

特に、アコースティックギターやピアノの音色は、その繊細な響きがダイレクトに伝わってきます。また、ライブ音源を聴くと、会場の空気感まで感じられるほどです。

しかし、開放型であるため、音漏れは避けられません。静かな場所での使用や、電車内など公共交通機関での使用には注意が必要です。

装着感:長時間のリスニングも快適

ヘッドホンを選ぶ上で重要なのが装着感です。ATH-HL7BTは、約220gという軽量設計に加え、側圧も弱めに調整されているため、長時間のリスニングでも快適に過ごせます。

イヤーパッドには、2層構造の素材が採用されており、耳に触れる部分はソフトなクッション、音を伝える部分は硬めのクッションと、それぞれ役割が分かれています。これにより、快適な装着感と高い音響パフォーマンスを両立しています。

音質:ハイレゾ相当の高音質をワイヤレスで

ATH-HL7BTは、LDACコーデックに対応しており、ハイレゾ相当の高音質をワイヤレスで楽しむことができます。また、有線接続にも対応しているため、より高解像度なハイレゾ音源をじっくりと堪能することも可能です。

大口径φ53mmドライバーを搭載しており、迫力のある低域と美しい中高域をクリアに再現してくれます。特に、ボーカルの表現力は素晴らしく、息遣いや細かなニュアンスまでしっかりと伝わってきます。

競合製品との比較

開放型ワイヤレスヘッドホンというカテゴリーは、まだ選択肢が限られています。代表的な競合製品としては、SENNHEISERのHD 820などがありますが、価格帯が大きく異なります。

ATH-HL7BTは、より手頃な価格で開放型ヘッドホンの魅力を体験できるのが強みです。

製品名 構造 コーデック 価格
ATH-HL7BT 開放型 LDAC 約17,000円
SENNHEISER HD 820 密閉型 - 約250,000円

その他の特徴

  • 専用アプリ「Connect」に対応: イコライザー設定や音量調整など、自分好みにカスタマイズ可能。他のユーザーとイコライザー設定を共有することもできます。
  • 低遅延モード: 動画視聴やゲームプレイ時に、音と映像のズレを抑えることができます。
  • マルチポイント接続: 2台のBluetooth機器に同時接続可能。
  • ビームフォーミングマイク: オンライン通話時に、周囲の騒音を低減し、クリアな音声を届けます。

メリット・デメリット

メリット

  • 開放型構造による自然で広がりあるサウンド
  • 軽量で快適な装着感
  • ハイレゾ相当の高音質をワイヤレスで楽しめる
  • 専用アプリで自分好みにカスタマイズ可能
  • 手頃な価格

デメリット

  • 音漏れしやすい
  • 遮音性が低い

どんな人におすすめ?

ATH-HL7BTは、以下のような方におすすめです。

  • 開放型ヘッドホンの自然なサウンドを体験したい方
  • 長時間のリスニングでも快適なヘッドホンを探している方
  • ワイヤレスで高音質な音楽を楽しみたい方
  • オンライン通話やビデオ会議でクリアな音声を使いたい方

まとめ

オーディオテクニカATH-HL7BTは、開放型構造が生み出す自然なサウンド、快適な装着感、そしてワイヤレスという利便性を兼ね備えた、魅力的なヘッドホンです。 音漏れというデメリットはありますが、それを補って余りある魅力が詰まっています。ぜひ一度、ATH-HL7BTで開放型ワイヤレスの世界を体験してみてください。