推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

PS4『ANUBIS Z.O.E. M∀RS』VR体験レビュー:ロボットアクションの臨場感が異次元レベルに進化!

PS4ANUBIS Z.O.E. M∀RS』VR体験レビュー:ロボットアクションの臨場感が異次元レベルに進化!

2003年にPlayStation 2で発売された名作『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』が、PS4で4K/VRに対応して蘇った『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』。

当時、そのハイスピードなロボットアクションとドラマチックなストーリーに魅了されたファンも多いはず。私もその一人で、今回のVR対応に大きな期待を寄せていました。

本記事では、PS4版、特にVRモードでのプレイ体験を中心に、本作の魅力を徹底的にレビューします。

ANUBIS Z.O.E. M∀RS』とは

ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』は、ハイスピードロボットアクションゲーム『ZONE OF THE ENDERS』シリーズの2作目にあたる作品のリマスター版です。

プレイヤーは、人型兵器「オービタルフレーム」を操り、敵を撃破しながら物語を進めていきます。

PS4版では、オリジナル版のグラフィックを4K解像度に対応させたほか、VRモードを搭載。より没入感の高いゲーム体験が可能になっています。

VRモードの圧倒的な没入感

本作のVRモードは、想像をはるかに超える没入感を提供してくれました。

コクピット視点での操作は、まさに自分がオービタルフレームに乗り込んでいるかのような感覚。敵機とのドッグファイトでは、首を動かして周囲を確認したり、ミサイルの雨をかいくぐったりと、臨場感あふれる戦闘を体験できます。

特に印象的だったのは、巨大な敵機との戦闘シーン。VR空間に現れる巨大な敵機は、圧倒的な迫力で迫ってきます。敵の攻撃を回避しながら、弱点を狙い撃つスリルは、VRならではの体験です。

PS4版の進化点

PS4版では、グラフィックの向上だけでなく、サウンド面も強化されています。

次世代サラウンドフォーマット「Dolby Atmos」に対応し、より臨場感のあるサウンド体験が可能になりました。爆発音や敵機の攻撃音など、あらゆるサウンドが立体的になり、戦闘をさらに盛り上げてくれます。

ロード時間の短縮や操作性の改善など、細かな部分も改良されており、より快適にプレイできるようになっています。

競合製品との比較

VRロボットアクションゲームとして、『RIGS Machine Combat League』や『Archangel』といった作品も存在します。

これらの作品と比較すると、『ANUBIS Z.O.E. M∀RS』は、ストーリー性が高く、アクションもよりスピーディーであることが特徴です。

特に、原作からのファンにとっては、VRで『ANUBIS』の世界を体験できるという点が、大きな魅力となるでしょう。

比較項目 ANUBIS Z.O.E. M∀RS RIGS Machine Combat League Archangel
ストーリー
アクション ハイスピード チーム対戦型 シューティング
VR酔い 比較的少ない 比較的少ない 多い

実体験に基づくレビュー

私はPS2版をやり込んだ身ですが、VRでの『ANUBIS』体験は、完全に別物でした。

VRヘッドセットを装着した瞬間から、そこはまさに『ANUBIS』の世界。自分がオービタルフレームのパイロットになったかのような感覚に包まれました。

特に感動したのは、ストーリーの没入感。キャラクターたちの表情や動きがよりリアルになり、感情移入度が格段に高まりました。

ただ、VR酔いしやすい人は、注意が必要です。私も最初は少し酔いましたが、プレイ時間を短くしたり、休憩を挟んだりすることで、徐々に慣れていきました。

メリット・デメリット

メリット

  • 圧倒的な没入感
  • 美しいグラフィックと迫力のあるサウンド
  • 原作ファンにはたまらないVR体験

デメリット

  • VR酔いしやすい可能性がある
  • VR機器が必要

まとめ

ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』は、VRでロボットアクションゲームを体験したい人にとって、間違いなくおすすめできる作品です。

特に、原作からのファンであれば、感動すること間違いなし。VRならではの圧倒的な没入感と臨場感を、ぜひ体験してみてください。