推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

【隠れた名作RPG】Two Worlds Epic Edition レビュー:古き良きオープンワールドの魅力と現代ゲームとの比較

【隠れた名作RPG】Two Worlds Epic Edition レビュー:古き良きオープンワールドの魅力と現代ゲームとの比較

往年のRPGファンに捧ぐ! 今回は、知る人ぞ知る海外RPG『Two Worlds Epic Edition』(輸入版)を徹底レビューします。

広大なオープンワールド、自由度の高いキャラ育成、そして一癖も二癖もあるストーリー…現代のゲームとは一味違った魅力が満載です。しかし、気になる点もいくつか存在します。果たしてこのゲームは、現代のゲーマーにもおすすめできるのでしょうか?

Two Worlds Epic Editionとは?

Southpeakから発売されたPC用オープンワールドRPG。剣と魔法の世界を舞台に、プレイヤーは様々なクエストをこなしたり、自由に探索したりすることができます。自由度の高さが特徴で、キャラクターの育成、装備の作成、ストーリーの展開など、様々な要素がプレイヤーの選択によって変化します。

魅力的なポイント

自由度の高いオープンワールド

広大なマップを自由に探索できるのが最大の魅力。街や村を訪れたり、ダンジョンに潜ったり、モンスターと戦ったり…どこへ行くのも、何をするのもプレイヤー次第です。

個性的なキャラクター

主人公は、剣術、弓術、魔法など、様々なスキルを習得可能。自分のプレイスタイルに合わせてキャラクターを育成できます。装備品も豊富で、見た目や性能を自由にカスタマイズできます。

濃密なストーリー

メインストーリー以外にも、数多くのサイドクエストが存在し、世界観をより深く楽しむことができます。NPCとの会話やイベントを通じて、世界の謎やキャラクターの背景を知ることができます。

気になるポイント

グラフィックの古さ

2007年に発売されたゲームなので、グラフィックは現代のゲームと比べると見劣りします。しかし、独特の世界観や雰囲気は十分に楽しめます。

操作性の悪さ

操作性は決して良いとは言えません。特に戦闘は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。

バグの多さ

残念ながら、バグが多いのも事実です。進行不能になるバグも存在するため、こまめなセーブが必要です。

競合製品との比較

オープンワールドRPGといえば、『The Elder Scrolls V: Skyrim』や『The Witcher 3: Wild Hunt』などが挙げられます。これらのゲームと比べると、グラフィックや操作性、バグの少なさでは劣りますが、自由度の高さや独特の世界観はTwo Worldsならではの魅力です。

ゲームタイトル グラフィック 操作性 バグの少なさ 自由度 世界観
Two Worlds Epic Edition 多い 独特
The Elder Scrolls V: Skyrim 普通 普通 良い
The Witcher 3: Wild Hunt 少ない 良い

Skyrimやウィッチャー3と比較すると、Two Worldsは良くも悪くも「粗削り」なゲームと言えるでしょう。しかし、その粗削りな部分こそが、このゲームの魅力でもあります。

プレイした感想

私も実際にプレイしてみましたが、最初は操作性の悪さやバグの多さに戸惑いました。しかし、プレイしていくうちに、このゲームの持つ独特の魅力に引き込まれていきました。自由度の高いゲームシステム、個性的なキャラクター、そして濃密なストーリー…どれもがプレイヤーを飽きさせません。

特に印象的だったのは、敵を倒して素材を集め、武器や防具を自分で作成できるシステムです。素材の組み合わせによって性能が変化するため、試行錯誤しながら最強の装備を目指すのが楽しかったです。

また、街や村を歩き回り、NPCと会話するのも楽しかったです。彼らの悩みを聞いたり、クエストをこなしたりすることで、世界観をより深く理解することができました。

どんな人におすすめ?

  • 古き良きオープンワールドRPGが好き
  • 自由度の高いゲームが好き
  • 多少のバグは気にしない
  • グラフィックよりもゲーム性を重視する

このような方には、Two Worlds Epic Editionは間違いなくおすすめです。現代のゲームとは一味違った、懐かしい感覚を味わえるはずです。

まとめ

Two Worlds Epic Editionは、グラフィックや操作性、バグの多さなど、気になる点もいくつかありますが、自由度の高さや独特の世界観は他に類を見ません。

現代のゲームに飽きた方、昔ながらのオープンワールドRPGを遊びたい方には、ぜひおすすめしたい作品です。