推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

ZT-TTHG ゲーミングチェアは「買い」か?プロゲーマーも納得の座り心地を徹底レビュー

ZT-TTHG ゲーミングチェア:ガチ勢も唸る座り心地を徹底レビュー

長時間ゲームをプレイするなら、座り心地の良いゲーミングチェアは必須アイテムです。今回は、ZT-TTHGのゲーミングチェアを実際に使用して、その魅力と注意点について徹底的にレビューします。

ZT-TTHG ゲーミングチェアの特徴

  • プロゲーマー向け設計: 長時間プレイでも疲れにくいエルゴノミクスデザイン
  • リクライニング機能: 90°~150°まで調整可能で、休憩も快適
  • 360度回転: 立ち上がらずに周囲の物を取りやすい
  • 高さ調整機能: 体格に合わせて最適な高さに調整可能
  • 高耐久金属フレーム: 長く使える安心の耐久性

外観・デザイン

レーシングシートを彷彿とさせるスポーティーなデザインが特徴的です。PUレザーの質感も高く、高級感があります。カラーバリエーションも豊富なので、自分の好みに合わせて選ぶことができます。

座り心地

実際に座ってみると、包み込まれるような感覚で非常に快適です。座面と背もたれのクッションは適度な硬さで、長時間座っていてもお尻や腰が痛くなりにくいです。特に、ランバーサポートとヘッドレストがしっかりと体を支えてくれるので、正しい姿勢を保ちやすくなっています。

他社製品との比較

ゲーミングチェアといえば、AKRacingやDXRACERといったブランドが有名です。これらの製品と比較すると、ZT-TTHGのゲーミングチェアは価格帯がやや高めですが、その分、素材の質感や耐久性が優れています。また、リクライニング機能や高さ調整機能など、機能面も充実しています。特に、AKRacingのPro-X V2との比較では、ZT-TTHGの方がランバーサポートの調整幅が広く、より細かく自分に合った座り心地を追求できると感じました。

メリット・デメリット

メリット

  • 長時間座っていても疲れにくい
  • リクライニング機能で休憩も快適
  • 高級感のあるデザイン
  • 耐久性が高い

デメリット

  • 価格がやや高め
  • 組み立てが少し大変

組み立てについて

組み立ては説明書を見ながら行えば、一人でも1時間程度で完了します。ただし、パーツが大きくて重いので、二人で作業することをおすすめします。また、六角レンチなどの工具が必要になるので、事前に準備しておきましょう。

こんな人におすすめ

  • 長時間ゲームをプレイする人
  • デスクワークが多い人
  • 正しい姿勢を保ちたい人
  • 高級感のあるゲーミングチェアを探している人

まとめ

ZT-TTHGのゲーミングチェアは、価格はやや高めですが、座り心地、デザイン、耐久性、機能性のすべてにおいて優れた製品です。長時間ゲームをプレイする方や、デスクワークが多い方には、ぜひおすすめしたい一品です。快適なゲーミングライフを送りたいなら、ZT-TTHGのゲーミングチェアを検討してみてはいかがでしょうか。