【レビュー】PS1/PS2の悩みを過去にする!『RETRO FIGHTERS Defender』ワイヤレスコントローラーがレトロゲーマーの救世主だった
「あの頃」に夢中になったPlayStation、PlayStation 2のゲームを、今も鮮明に覚えていますか?
私はそうです。しかし、長年の課題がありました。それは、コントローラーです。純正のDualShockは有線が煩わしく、経年劣化でアナログスティックがへたったり、ボタンの押し心地が変わってしまったり……。ワイヤレスで快適に、そして何よりもPS2の「感圧ボタン」をきちんと再現してくれるコントローラーが欲しくてたまりませんでした。
そんな長年の悩みを、まさかこのコントローラーが解決してくれるとは思いませんでした。今回ご紹介するのは、レトロゲーム周辺機器で定評のあるRETRO FIGHTERSから登場した『Defender ワイヤレスコントローラー』です。
RETRO FIGHTERS Defenderとは?
このRETRO FIGHTERS Defenderワイヤレスコントローラーは、PS1、PS2、PS3、さらにPCやNintendo Switchにまで対応した、まさにレトロゲーマーのための現代的なコントローラーです。
特に注目すべきは、PS2ゲームで重要となる「圧力認識型ボタン(感圧ボタン)」を搭載している点。これが、多くのPS2互換コントローラーが実現できなかった最大の壁でした。
主な特徴
- 人間工学に基づいたデザイン: 長時間のプレイでも疲れにくい、手にフィットする形状。
- 2.4 GHzワイヤレス接続: 遅延の少ない安定したワイヤレス接続で、コードの煩わしさから解放されます。
- 圧力認識型ボタン搭載: PS2の感圧対応ゲーム(メタルギアソリッド2/3、グランツーリスモなど)で、微妙な入力ニュアンスを再現可能。
- バイブレーション機能: ゲームの臨場感を高める振動機能も当然搭載。
- ターボ機能: 連射が必要なゲームで威力を発揮。
- 幅広い対応機種: PS1/PS2オリジナルポートに加え、PS3・PC・Switchに対応するUSBレシーバーが付属。
- USB Type-C充電: 現代的な充電ポートで利便性も抜群。
なぜ今、このコントローラーが必要なのか?:実体験レビュー
長年、PS1やPS2のゲームをプレイするたびに、純正コントローラーの限界を感じてきました。有線接続はテレビから離れてプレイしにくく、特にリビングで遊ぶ際は邪魔で仕方ありません。また、純正品の多くはアナログスティックのゴムが剥がれていたり、ボタンの押し込みが渋くなっていたりと、経年劣化は避けられません。さらに、巷に出回る安価な互換コントローラーは、感圧ボタンが機能しなかったり、耐久性が低かったりすることがほとんどでした。
実際に使ってみて驚いた「感圧ボタン」の再現度
このDefenderコントローラーを手に取った瞬間、まず感じたのはその握り心地の良さです。純正DualShockのサイズ感を保ちつつ、より自然に手にフィットするよう改良されているのが分かります。特に、背面トリガー部分のカーブは秀逸で、長時間握っていても指が疲れません。
そして、真価を発揮するのが感圧ボタンです。『メタルギアソリッド2』をプレイした際、装備している銃の構え方や、ナイフの振り方など、ボタンを押す強さによってアクションが変化するのには感動を覚えました。これまではPS2純正コントローラーを引っ張り出してきていたのですが、ワイヤレスでこれが体験できるのはまさに革命です。まさに「あの頃」のゲーム体験が、現代の快適さで蘇った感覚です。例えば、『グランツーリスモ』シリーズでアクセルやブレーキの微妙な踏み込み具合を表現したい時も、これがあれば意図通りの操作が可能です。PS2ゲームの奥深さを再認識させてくれる、そんな体験でした。
ワイヤレスがもたらす自由と快適さ
有線コントローラーの煩わしさから解放されるのは、想像以上に快適です。ソファに深く腰掛けても、友人との対戦でコントローラーのコードが絡まることもありません。2.4GHzのワイヤレス接続は非常に安定しており、プレイ中に途切れたり、入力遅延を感じることは一切ありませんでした。PS1の『バイオハザード』シリーズのような緊張感のあるゲームでも、操作が遅れることなく没入できました。
多機種対応が便利すぎる!
PS1/PS2だけでなく、PS3やPC、さらにはNintendo Switchにも対応しているのは非常に便利です。特にPCでエミュレーターを使ってレトロゲームを遊ぶ際や、Steamのゲームをプレイする際に、慣れた形状のコントローラーを使えるのは大きなメリットだと感じました。Switchでも、USBレシーバーを差し込むだけで認識され、クラシックゲームコレクションなどを遊ぶ際に重宝しています。これ一本で、複数のプラットフォームをカバーできるため、机の上もスッキリしました。
メリット・デメリット
実際に使用して感じたメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
ワイヤレスの快適性 | 在庫の不安定さ(人気商品のため、一時的に品切れになることも) |
PS2感圧ボタンの完全再現 | PS3/PC/Switchでの感圧機能の限定性(PS1/2接続時が主) |
人間工学に基づいた握りやすさ | |
PS1/PS2/PS3/PC/Switchの多機種対応 | |
ターボ機能搭載でシューティングも快適 | |
USB Type-C充電対応 | |
レトロゲームの体験価値向上 |
デメリットとして挙げた「PS3/PC/Switchでの感圧機能の限定性」は、あくまでこのコントローラーがPS1/2の再現性に重きを置いているためで、PS3以降のゲームではそもそも感圧入力がほとんど使われていないため、実用上の問題は少ないでしょう。しかし、購入を検討する際には留意しておくと良い点です。
競合製品との比較
レトロゲーム向けコントローラーの選択肢はいくつかありますが、このRETRO FIGHTERS Defenderは、その中でも特に光る存在です。
純正コントローラーとの比較
PS1/PS2純正のDualShock 2は、確かに当時の最高のコントローラーでした。しかし、今となっては有線であること、新品の入手が極めて困難であること、そして中古品は経年劣化が避けられないという問題があります。特にアナログスティックのへたりや、ケーブルの断線などは致命的です。
他社製互換コントローラーとの比較
過去には様々なメーカーからPS1/PS2向けの互換コントローラーが発売されていました。しかし、その多くは品質にばらつきがあり、特に感圧ボタンの再現性は非常に低いものがほとんどでした。例えば、一時期よく見かけたノーブランドの互換品では、感圧機能が全くなく、メタルギアソリッド2の銃を構える動作ができなかったり、グランツーリスモのアクセルワークがON/OFFになってしまったりと、ゲーム体験を大きく損なうものばかりでした。
現代のコントローラーとして、例えばソニーのDUALSHOCK 4やDualSenseはPS3以降のゲーム機には最適ですが、PS1/PS2本体には直接接続できません。変換アダプターを使えば接続できる場合もありますが、感圧機能はほぼ期待できませんし、設定も煩雑になることがあります。
RETRO FIGHTERSは、Nintendo 64やDreamcast用など、過去にも多くのレトロゲーム機のコントローラーを現代版としてリリースしており、そのクオリティには定評があります。Defenderもその流れを汲んでおり、単なる互換品ではなく、「現代の技術でレトロゲーム体験を最高にする」という明確なコンセプトを感じます。
こんな人におすすめ!
- PS1/PS2ゲームを最高に快適にプレイしたい人
- 純正コントローラーの劣化や有線接続に不満がある人
- PS2の感圧ボタンに対応したワイヤレスコントローラーを探している人
- PCやSwitchでもレトロゲーム風のコントローラーを使いたい人
- 質の高いレトロゲーム周辺機器に投資したい人
まとめ
RETRO FIGHTERS Defenderワイヤレスコントローラーは、PS1/PS2のレトロゲーム体験を現代の快適な環境で楽しみたい全てのゲーマーにとって、まさに「救世主」と呼ぶにふさわしい製品です。
特に、ワイヤレスであること、そしてPS2の感圧ボタンをしっかりと再現している点は、他の追随を許さない大きなアドバンテージだと感じました。あの頃の感動を、最新のプレイ環境で味わいたい方は、ぜひこのDefenderコントローラーを手に取ってみてください。あなたのレトロゲームライフが、劇的に変わることをお約束します。