PS5コントローラーをSwitchで使う裏技!8Bitdo USBアダプター2でゲーム体験が劇的に向上
PS5のコントローラー、DualSense。あの独特の握り心地と、繊細な操作性は、一度使うと手放せなくなりますよね。でも、せっかくの高性能コントローラー、PS5以外でもっと活用したいと思ったことはありませんか?
実は、8BitdoのワイヤレスUSBアダプター2を使えば、DualSenseをNintendo Switchで使えるようになるんです!この記事では、実際に使ってみた感想や設定方法、メリット・デメリットを詳しく解説します。
8BitdoワイヤレスUSBアダプター2とは?
8BitdoワイヤレスUSBアダプター2は、様々なワイヤレスコントローラーを、Switch、Windows、Macなどのデバイスで使えるようにする魔法のようなアイテムです。
対応コントローラー
- Xbox Series X/S コントローラー
- Xbox One Bluetooth コントローラー
- PS5 DualSense コントローラー
- PS4 DualShock 4 コントローラー
- Switch Proコントローラー
- Switch Joy-Con
- Wii U Proコントローラー
- その他 8Bitdo 製コントローラー
これだけのコントローラーに対応しているのはすごいですよね!
対応デバイス
汎用性が非常に高いのが魅力です。
実際に使ってみた!
私も実際にPS5のDualSenseをSwitchに接続して、ゲームをプレイしてみました。設定は非常に簡単で、アダプターをSwitchに挿し、DualSenseをペアリングモードにするだけ。あっという間に接続が完了しました。
感想
一番驚いたのは、DualSenseの操作性の高さがそのままSwitchで再現されたことです。繊細なスティック操作や、正確なボタン入力は、Switch Proコントローラーよりも優れていると感じました。特に、アクションゲームや格闘ゲームでは、その恩恵を強く感じられます。
他のコントローラーとの比較
これまでSwitchでは、純正のProコントローラーを使用していました。Proコンも悪くはないのですが、DualSenseと比較すると、どうしても操作感が劣ります。特に、DualSenseのトリガーの押し心地や、スティックの吸い付くような操作感は、Proコンでは味わえません。
また、HORIのパッドなども試しましたが、やはりDualSenseのエルゴノミクスデザインには敵いません。長時間プレイする際の疲労感が全く違います。
メリット・デメリット
メリット
- PS5コントローラーをSwitchで使える
- 操作性が向上する
- 様々なコントローラーに対応
- 設定が簡単
- ファームウェアアップデートで機能追加も
デメリット
設定方法
- 8Bitdo USBアダプター2をSwitchドックまたは本体のUSBポートに接続します。
- DualSenseをペアリングモードにします。(PSボタンとシェアボタンを長押し)
- アダプターのペアリングボタンを押します。
- DualSenseがアダプターに接続されると、LEDが点灯します。
こんな人におすすめ
- PS5のDualSenseをSwitchでも活用したい人
- Switchの操作性を向上させたい人
- 様々なコントローラーをSwitchで使いたい人
- Proコンの操作感に不満がある人
まとめ
8BitdoワイヤレスUSBアダプター2は、PS5のDualSenseをSwitchで使えるようにする画期的なアイテムです。操作性の向上はもちろん、様々なコントローラーに対応しているため、Switchでのゲーム体験をより豊かにすることができます。少々値段は張りますが、その価値は十分にあります。
ぜひ、8BitdoワイヤレスUSBアダプター2を使って、Switchでのゲームライフをさらに楽しんでください!