【Switch版】『ソニックフロンティア』はソニックの新時代を切り開くか?広大なオープンゾーンを駆け抜けた本音レビュー
ソニックシリーズに新しい風を吹き込んだ『ソニックフロンティア』。従来のステージクリア型にオープンワールド…いや、「オープンゾーン」の要素を融合させた意欲作が、Nintendo Switchでも発売されました。私自身、昔からのソニックファンとして、この挑戦的な一作がどのように進化したのか、期待と少しの不安を抱えながらプレイを開始。今回は、そのSwitch版『ソニックフロンティア』の魅力を徹底的にレビューしていきたいと思います。
『ソニックフロンティア- Switch』の詳細・購入はこちらから!
「オープンゾーン」とは何か?これまでのソニックとの決定的な違い
従来のソニックゲームは、一本道のステージをハイスピードで駆け抜け、ゴールを目指すのが基本でした。例えば、『ソニックアドベンチャー』や『ソニックワールドアドベンチャー』のような3Dソニックシリーズも、広がりはあれど基本的には次の目的地へ向かう直線的なゲームプレイが中心です。
しかし、『ソニックフロンティア』の「オープンゾーン」は、その常識を根底から覆します。広大なフィールドを自由に探索し、点在するギミックや「サイバー空間」(これまでのシリーズのようなステージクリア型の高速アクションステージ)に挑むという、まさに新境地。最初はどこへ行けばいいのか戸惑いましたが、慣れるとこの自由度が病みつきになります。
オープンワールドゲームと言えば、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(任天堂)のような、探索に重きを置いた作品が思い浮かびますが、『ソニックフロンティア』の「オープンゾーン」は、あくまでソニックのスピード感を活かすための広大な遊び場という印象です。目的地までをハイスピードで駆け抜け、ギミックを連続で乗り越えていく爽快感は、他のオープンワールドゲームにはないソニック独自の魅力だと感じました。
スターフォール諸島を駆け巡る爽快感と探索の魅力
本作の舞台となる「スターフォール諸島」は、古代文明が眠る神秘的な島々です。緑豊かな島から、灼熱の火山、古代遺跡が広がるエリアまで、島々の個性が際立っていて、次のエリアへ進むのが楽しみでなりませんでした。
高低差を活かしたフィールド構成も素晴らしく、レールをグラインドしたり、壁を走ったり、ジャンプ台を乗り継いだり、ソニックならではのアクションで縦横無尽に移動できるのがとにかく楽しい!特に、フィールドに散りばめられたリングやギミックを高速で回収しながら進む感覚は、まるで自分がソニックになったかのような一体感を味わえます。
隠されたアイテムや謎解き要素も豊富で、本編そっちのけで探索に没頭してしまうこともしばしば。広大な世界を自分のペースで駆け巡る、そんな新しいソニックの楽しみ方を見つけられるはずです。
ド派手な「音速コンボ」が炸裂!進化したバトルシステム
従来のソニックでは、基本的に敵に体当たりするだけで倒せるものが多かったですが、本作では「バトル」がゲームプレイの大きな要素として進化しています。新しいバトル技「サイループ」を使えば、敵の周りを高速で走り回り、地形やエネミーを囲んで攻撃するといった、これまでにないアクションが可能です。
巨大なボス「ガーディアン」との戦いは特に迫力満点!スピード感あふれるアクションと、戦略的な立ち回りが求められる戦闘は、今までのソニックにはない新鮮な体験でした。雑魚エネミーも多彩で、それぞれの特性を見極めて立ち回る戦略性も求められます。ソニックらしいスピード感はそのままに、戦術的な要素が加わったことで、アクションの幅が格段に広がったと感じました。
Nintendo Switch版で遊んでみた感想:携帯機ならではの魅力と、正直なところ
Switch版ということで、グラフィックやフレームレートに不安を感じる方もいるかもしれません。正直なところ、PlayStation 5などのハイエンド機と比べると、グラフィックの精細さや遠景の描画に限界を感じる場面はあります。特に広大なフィールドを高速で移動する際に、少しテクスチャの読み込みが遅れたり、オブジェクトの出現が唐突に感じたりすることもありました。
しかし、携帯モードでどこでも気軽に広大なスターフォール諸島を冒険できるのは、Switch版ならではの大きなメリットです。ロード時間は決して短いとは言えませんが、一度フィールドに出てしまえば、概ね安定した動作で快適にプレイできました。特に、寝転がって大画面テレビと同じクオリティでソニックが遊べるのは、個人的には非常に満足度が高かったです。気軽に持ち運んで、好きな場所でソニックの世界に没頭できる点は、Switch版を選ぶ大きな理由になるでしょう。
ここが惜しい!メリット・デメリットを正直に語る
私が実際にプレイして感じた『ソニックフロンティア- Switch』のメリットとデメリットをまとめました。
メリット
- 「オープンゾーン」という新機軸のゲームプレイで、従来のソニックの常識を打ち破った
- ソニックならではの超高速アクションと広大なフィールド探索が融合し、病みつきになる爽快感
- 戦略的要素が加わった爽快感あふれるバトルシステム
- 壮大なBGMと、神秘的で美しいスターフォール諸島のグラフィック(Switch版でも十分に魅力的)
- Nintendo Switchで携帯モードでも遊べる手軽さ
デメリット
- 他機種版と比べると、グラフィックやフレームレートが若干劣る場面がある(ただし、プレイには支障ないレベル)
- フィールド移動時のロード時間が少し長く感じることがある
- 「オープンゾーン」という自由度の高さゆえに、最初は「何をすればいいか」戸惑う可能性がある
- 広大なマップのため、人によっては探索にダレてしまう可能性も
総評:『ソニックフロンティア』はこんな人におすすめ!
『ソニックフロンティア』は、まさにソニックシリーズの新たな挑戦であり、これまでのファンはもちろん、新しいアクションゲーム体験を求めている方にも自信を持っておすすめできる作品です。
- これまでのソニックとは一味違う、新しいゲーム体験を求めている人
- 広大なフィールドをハイスピードで駆け巡る爽快感を味わいたい人
- Nintendo Switchで質の高いアクションアドベンチャーゲームを探している人
- ソニックシリーズのファンで、彼の新たな挑戦を見届けたい人
もちろん、アクションゲーム初心者の方にも、難易度調整ができるので安心して楽しめます。
まとめ
『ソニックフロンティア』は、ソニックの新たな可能性を切り開いた挑戦的な作品だと感じました。従来のソニックの魅力であるスピード感を残しつつ、探索やバトルといった新要素を巧みに融合させています。Nintendo Switch版でもその魅力は十分に体験でき、携帯機ならではの手軽さで、壮大な冒険をどこへでも持ち出せるのが大きな強みです。ぜひ、あなたもスターフォール諸島に飛び込んで、ソニックの新時代を体験してみてください!
『ソニックフロンティア- Switch』の購入はこちら!