推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

3000円台でPCゲーミングが変わる!?【ホリ】EDGE301ゲーミングパッドの真価と注意点

PCゲームの操作性を劇的に変える!【ホリ】EDGE301ゲーミングパッド徹底レビュー

PCゲームをキーボードとマウスでプレイするのが一般的ですが、アクションゲームや格闘ゲーム、レースゲームなど、ゲームパッドの方が圧倒的に快適に遊べるジャンルもたくさんありますよね。私も普段はキーボード&マウス派ですが、パッドでしか味わえない操作感も捨てがたく、今回新しいゲーミングパッドを探していました。

そんな中で出会ったのが、ホリから発売されている「【ホリ】EDGE301 ゲーミングパッド【PC用・Xinput対応】」です。なんと3000円台という手頃な価格ながら、PCゲーマーに必要な機能をしっかり押さえていると聞き、早速手に入れてみました。

一体、このゲーミングパッドがPCゲーム体験をどのように変えてくれるのか?私の実体験を交えながら、その真価と、購入前に知っておくべき注意点まで、正直にレビューしていきたいと思います。

EDGE301、PCゲーマーの期待に応える第一印象と基本性能

箱から取り出した時、まず感じたのはその軽さです。しかし、安っぽいという印象はなく、手に取ってみると意外としっかりとしたグリップ感があります。デザインはシンプルで、いかにも「ゲーミング」という派手さはありませんが、それがかえってPC環境に馴染みやすいと感じました。

このパッドの最大の特徴は、PCゲーミングの標準規格である「XInput」に完全対応している点です。これにより、特別なドライバーのインストールや複雑な設定は一切不要。PCにUSBケーブルで接続するだけで、Steamなどのプラットフォームでほとんどのゲームがすぐに認識され、快適にプレイできます。これは本当に便利で、購入してすぐに色々なゲームを試すことができました。

搭載されている機能は以下の通りです。

  • 方向キー: 斜め誤入力が少ない十字型方向キー
  • ボタン: 11ボタン(耐久性250万回クリア)
  • トリガー: 左右アナログトリガー
  • スティック: 左右アナログスティック
  • 連射機能: 5回/秒、12回/秒、20回/秒の3段階切替
  • 振動機能: 対応ゲームで臨場感あるプレイが可能

実際にプレイして感じたEDGE301の「真価」

実際に様々なPCゲームで【ホリ】EDGE301を使用してみました。私の経験から特に「これは良い!」と感じた点をご紹介します。

1. 驚くほど快適な十字キー操作

私自身、格闘ゲームが好きで、PCでもよくプレイします。特にコマンド入力の多い格闘ゲームでは、十字キーの精度が非常に重要です。ホリ EDGE301の十字キーは、製品説明にある通り「斜め方向の誤入力が少ない」と謳われていますが、これは本当でした。

例えば、人気格闘ゲームストリートファイターV』で波動拳昇竜拳といったコマンドを入力した際、以前使っていた他社製パッドよりも格段に安定してコマンドが入るようになりました。Xboxコントローラーの十字キーはクリック感が強すぎて指が痛くなることがあったり、SONYDUALSHOCKシリーズは十字キーが独立しているため、正確な操作が難しいと感じることもありましたが、EDGE301は絶妙なバランスで、連打もしやすく、指への負担も少なかったです。

2. 地味に助かる連射・連射ホールド機能

最近のゲームではあまり使いませんが、RPGのレベル上げで延々とボタンを連打したり、シューティングゲームセミオート武器をフルオートのように使いたい時など、連射機能は意外と重宝します。EDGE301の3段階の連射速度は、ゲームによって使い分けができて便利でした。特に20回/秒の連射速度は、指が疲れるような作業を自動化してくれるので、非常に助かりました。

3. 安心感のある耐久性と振動

ボタン耐久250万回という数字は、実際に使ってみても納得できる堅牢さを感じます。激しい操作をしてもボタンがへたったり、スティックにガタつきが出たりする気配は今のところありません。この価格帯でこれだけの耐久性があるのは非常に魅力的です。

振動機能も、上位機種のような緻密な振動表現はありませんが、ゲーム内の状況をしっかりと伝えてくれるので、臨場感を損なうことはありませんでした。

気になる「ここが惜しい!」EDGE301の注意点

どんな製品にも完璧はありません。ホリ EDGE301にも、価格を考えれば納得できるものの、いくつか注意すべき点があります。

1. 有線接続のみ

EDGE301はUSBケーブルによる有線接続専用です。PCデスクの配置によってはケーブルが邪魔に感じることもあるかもしれません。最近の多くのコントローラーが無線接続に対応していることを考えると、この点は好みが分かれるでしょう。しかし、有線ならではのメリットとして、バッテリー切れの心配がない、入力遅延が少ないといった点も挙げられます。私はFPS格闘ゲームなど、コンマ数秒の遅延も避けたいゲームでは有線を好んで使うので、この点は許容範囲でした。

2. 特殊機能は非搭載

SONYのDualSenseコントローラーのようなアダプティブトリガーやハプティックフィードバック、背面ボタン、ジャイロ機能といった最新の特殊機能は搭載されていません。あくまで基本的な操作に特化したシンプルな設計です。高機能なコントローラーを求めている方には、物足りなく感じるかもしれません。

競合製品と比較!EDGE301はどんなゲーマーにおすすめ?

PC向けゲーミングパッドは様々なメーカーから発売されています。代表的な競合製品とEDGE301を比較してみましょう。

製品名 主な特徴 価格帯(目安) EDGE301との違い
【ホリ】EDGE301 ゲーミングパッド XInput対応、高精度十字キー、高耐久ボタン、連射機能、振動機能 3,000円台 シンプルな有線接続。十字キーの評価が高い。高い耐久性。
Logicool F310r XInput/DirectInput切替可能、有線接続 3,000円台 EDGE301と同じ価格帯の有線パッド。十字キーの好みは分かれる。ホリの方が耐久性で優位か。
Microsoft Xbox Wireless Controller PCゲームの標準、無線接続対応、高精度スティック・トリガー、高耐久性 7,000円台~ 無線接続が基本。より汎用性が高く、多くのPCゲーマーに愛用されている。価格は高め。
SONY DualSense Wireless Controller PS5のコントローラー、ハプティックフィードバック、アダプティブトリガー、ジャイロ機能、無線接続 7,000円台~ 革新的な機能を持つが、PCでの機能フル活用はゲームや環境に依存する。価格は高め。

この比較表を見てわかる通り、ホリ EDGE301は、価格を抑えつつも、基本的な操作性と耐久性をしっかり確保したいPCゲーマーに最適です。

具体的には、以下のような方におすすめできます。

  • 初めてPCゲームパッドを購入する方:手頃な価格でPCゲームパッドの操作感を体験したい。
  • シンプルな操作性を求める方:複雑な特殊機能は不要で、純粋にゲームを楽しみたい。
  • 特に格闘ゲームやアクションゲームで十字キーの精度を重視する方:誤入力が少ない十字キーは大きなメリット。
  • サブのコントローラーを探している方:メインの無線コントローラーの充電切れ時や、友人との対戦用にも。

まとめ:EDGE301でPCゲーミングライフをアップグレード!

【ホリ】EDGE301 ゲーミングパッドは、3000円台という価格からは想像できないほど、高い操作性と耐久性を兼ね備えたPCゲームパッドです。特にその十字キーの正確性と、面倒な設定なしにPCと接続できるXInput対応は、多くのPCゲーマーにとって魅力的なポイントとなるでしょう。

無線接続や最新の特殊機能は搭載されていませんが、必要十分な機能をシンプルにまとめ、ストレスなくゲームに没頭できる環境を提供してくれます。私自身、このパッドを使ってから、パッドでプレイするゲームの快適さが格段に向上しました。特に格闘ゲームでの操作感の改善は目覚ましいものがあります。

「PCゲームをパッドで快適にプレイしたいけれど、あまりお金はかけたくない」「シンプルで信頼性の高いパッドが欲しい」そう考えているなら、【ホリ】EDGE301はまさにぴったりの選択肢となるはずです。ぜひ一度、この隠れた実力派パッドを試してみてください。

あなたのPCゲーミングライフが、きっともっと豊かになるはずですよ!