推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

ATH-R70xレビュー:プロも唸る開放型ヘッドホンの実力とは?音楽制作からリスニングまで徹底解剖

オーディオテクニカ ATH-R70x:開放型モニターヘッドホンの新境地

オーディオテクニカのATH-R70xは、プロの現場から音楽愛好家まで、幅広い層に支持されている開放型モニターヘッドホンです。そのクリアで自然なサウンドは、音楽制作における正確なモニタリングはもちろん、音楽鑑賞においても新たな発見をもたらしてくれます。

開放型ならではの音場の広がりと、正確な音像定位。長時間の使用でも疲れにくい軽量設計。この記事では、ATH-R70xの魅力を余すことなくお伝えします。

ATH-R70xの概要

ATH-R70xは、オーディオテクニカが長年培ってきたヘッドホン技術を結集した、プロフェッショナル向けの開放型リファレンスモデルです。45mmの大口径ドライバーと最適化された音響回路により、全音域を正確に再現します。開放型ならではの自然な音場と、優れた装着感も魅力です。

主な特徴

  • 高解像度サウンド: 全音域を正確に再現する45mmドライバー搭載
  • 開放型構造: 自然で広がりある音場を実現
  • 軽量設計: 長時間使用でも疲れにくい快適な装着感
  • 着脱式ケーブル: 断線時も安心。好みのケーブルに交換可能
  • プロフェッショナル仕様: DTM、ミックス、マスタリングに最適

実機レビュー:ATH-R70xを使ってみた

私も普段から音楽制作を行っており、ATH-R70xを導入して数ヶ月が経ちました。以前は密閉型のヘッドホンを使用していましたが、ATH-R70xの開放感のあるサウンドに慣れてしまうと、もう手放せません。

音質

ATH-R70xの音質は、一言で言うと「クリアで自然」です。低音から高音まで、バランス良く、かつ正確に再現されます。特に、中音域の表現力が素晴らしく、ボーカルや楽器の質感がリアルに伝わってきます。

密閉型ヘッドホンにありがちな、低音の過剰な強調や、高音のキンキンした感じもありません。長時間聴いていても疲れませんし、音の定位も正確なので、ミックス作業も非常にやりやすいです。

装着感

ATH-R70xは、非常に軽量に設計されています。側圧も適度で、長時間使用していても耳が痛くなることはありません。イヤーパッドの素材も肌触りが良く、快適な装着感です。

DTMでの使用感

DTM用途で使用する場合、ATH-R70xは非常に強力なツールとなります。ミックス作業において、各楽器の音量バランスや定位を正確に把握することができます。また、EQやコンプレッサーなどのエフェクト処理も、より繊細に行うことができます。

これまで気づかなかった音のディテールを発見できることも多く、音楽制作の質を向上させてくれます。

競合製品との比較

開放型モニターヘッドホンとしては、ゼンハイザーのHD 650やベイヤーダイナミックのDT 990 PROなどが挙げられます。

  • ゼンハイザー HD 650: より温かみのあるサウンドが特徴。クラシックやジャズなど、アコースティックな音楽との相性が良い。
  • ベイヤーダイナミック DT 990 PRO: 高音が強調された、刺激的なサウンドが特徴。ロックやEDMなど、エネルギッシュな音楽との相性が良い。

ATH-R70xは、これらの競合製品と比較して、よりニュートラルで正確なサウンドが特徴です。ジャンルを選ばず、様々な音楽に対応できます。また、価格も比較的リーズナブルなので、コストパフォーマンスに優れています。

メリット・デメリット

メリット

  • クリアで自然なサウンド
  • 正確な音像定位
  • 軽量で快適な装着感
  • DTM、ミックス、マスタリングに最適
  • コストパフォーマンスに優れる

デメリット

  • 開放型のため、音漏れがある
  • 低音がやや弱く感じる場合がある

まとめ:ATH-R70xはこんな人におすすめ

ATH-R70xは、以下のような方におすすめです。

  • 音楽制作を行っている方
  • 正確なモニタリング環境を求めている方
  • クリアで自然なサウンドを好む方
  • 長時間の音楽鑑賞でも疲れにくいヘッドホンを探している方
  • コストパフォーマンスを重視する方

ATH-R70xは、音楽制作からリスニングまで、幅広い用途で活躍してくれる、非常に優れたヘッドホンです。開放型ヘッドホンの入門機としても最適です。