PS5プロコン選びに終止符!Victrix Pro BFGがゲーマーの「欲しい」を全部叶える理由
「もっとゲームで勝ちたい」「自分にぴったりのコントローラーが見つからない」――そんな悩みを抱えるゲーマーの皆さん、こんにちは!長年のゲーマーである筆者が今回ご紹介するのは、【SONY公式ライセンス商品】PDP by TURTLE BEACH Victrix Pro BFG Wireless Gaming Controller for PS5、通称「Victrix Pro BFG」です。
このコントローラーは、PS5/PS4だけでなくPCにも対応し、その驚異的なカスタマイズ性で、あなたのゲーミングライフを確実に次のレベルへと引き上げてくれることでしょう。まさに「コントローラー沼」に終止符を打つ一台と言っても過言ではありません。
Victrix Pro BFGとは?驚異のカスタマイズ性が生み出す「一台四役」の可能性
Victrix Pro BFGの最大の魅力は、その画期的なモジュール交換システムにあります。一般的なプロコントローラーが背面ボタンやトリガーの調整に留まる中、Pro BFGはコントローラーの核となる部分までも変更できるのです。これは本当に驚きでした。
具体的に何ができるのかというと、まず左モジュールを180度回転させることで、PlayStationの標準的なスティック配置(左右対称)と、Xboxライクなオフセットスティック配置(左スティックが上)を瞬時に切り替えられます。FPSやTPSではオフセット配置が好まれることが多いので、これは非常にありがたい機能です。
さらに、右モジュールはボタンが並んだ「ファイトパッド」に交換可能。これは格闘ゲームプレイヤーにとって革命的です。筆者は普段、格ゲーではアケコンを使うことが多いのですが、Pro BFGのファイトパッドを試してからは、手軽にパッドで練習する機会が増えました。従来のパッドでは難しかった複雑なコマンド入力も、ファイトパッドなら格段にやりやすくなります。これはソニー純正のDualSense EdgeやSCUF Reflexなど、他のPS5対応プロコントローラーでは見られないVictrix Pro BFG独自の強みと言えるでしょう。
主なカスタマイズ要素
- 左右モジュール交換:左右スティック配置の変更、ファイトパッドへの交換
- 背面ボタン:4つの背面ボタンを即座にマッピング可能
- クラッチトリガー:5段階の深度調整で、FPS/TPSからレーシングゲームまで対応
- スティックキャップ交換:好みの高さや形状のスティックキャップに変更可能
実際に使ってみた!Pro BFGで変わるゲーム体験
筆者がVictrix Pro BFGを使い始めてから、複数のゲームジャンルでその恩恵を実感しています。
操作感と応答性:ワイヤレスでも有線と遜色なし
「ワイヤレスだと遅延が気になるのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、Pro BFGは付属のUSBドングルを使えばワイヤレスでも非常に安定しており、筆者が体感できるような遅延は全くありませんでした。まるで有線接続しているかのような応答性で、『Apex Legends』や『Call of Duty』といった競技性の高いFPSでもストレスなくプレイできました。
また、PS5のSony 3D Audioに対応した3.5mmヘッドセットジャックは、その音質の良さに驚きました。足音の方向や距離感がよりクリアに聞こえ、ゲームへの没入感が一層深まりました。
背面ボタンとクラッチトリガー:まさに「手の延長」
4つの背面ボタンは、筆者にとってなくてはならない機能です。ジャンプやリロードなど、親指をスティックから離さずに実行できるアクションを割り当てることで、エイムの精度を落とさずに複雑な操作が可能になります。マッピングもコントローラー上で簡単にできるため、ゲーム中にプロファイルを切り替えることも頻繁に利用しています。
特許取得済みのクラッチトリガーの5段階調整も秀逸です。FPSではトリガーの深さを最短に設定して即座に射撃できるようにし、レースゲームでは深く設定してアクセルワークを繊細に行うなど、ゲームによって最適な設定に調整できるのは、まさにゲーマーの「欲しい」を具現化した機能だと感じました。
モジュール交換のインパクト:格ゲーからFPSまでこれ一本
個人的に最も感動したのは、やはりモジュール交換によるレイアウト変更の柔軟性です。普段はPS配置のコントローラーに慣れていますが、FPSをプレイする際はオフセット配置に切り替えることで、左スティックの操作感が格段に向上しました。これにより、より自然な動きでキャラクターを操作できるようになり、エイムと移動の同時操作がスムーズになりました。
そしてファイトパッド。これは「ストリートファイター6」や「鉄拳8」で大活躍しました。方向キーが独立したボタンになることで、同時押しやスライド入力が非常に正確に行えます。従来のパッドで悩んでいた「コマンドミス」が劇的に減り、対戦での勝率向上に繋がったと感じています。複数のコントローラーを持つ必要がなく、これ一本で様々なジャンルのゲームを最高レベルで楽しめるのは、まさに次世代のゲーミング体験です。
【ここが気になる】メリット・デメリットを正直レビュー
実際にVictrix Pro BFGを使ってみて感じたメリットとデメリットを正直にお話しします。
メリット
- 圧倒的なカスタマイズ性:スティック配置の変更、ファイトパッドへの交換、背面ボタン、クラッチトリガー調整など、他製品を凌駕する自由度。
- 高いビルドクオリティ:ソニー公式ライセンス商品ならではの安心感と、高品質な素材からくる優れた耐久性。各モジュールもカチッとはまり、安っぽさはありません。
- ワイヤレス/有線両対応:遅延を感じさせない安定したワイヤレス接続と、バッテリー切れの心配がない有線接続の切り替えが便利。
- PC対応:PS5だけでなく、PCでもそのまま使えるため、ゲーミング環境を選びません。
- 優れたオーディオ品質:PS5の3Dオーディオに対応し、没入感のあるサウンド体験を提供します。
デメリット
- 価格:一般的なコントローラーに比べると高価です。しかし、複数のジャンルのゲームをプレイする方や、様々なコントローラーを試している方にとっては、結果的にコストパフォーマンスが高くなる可能性もあります。
- 初期設定の手間:ファームウェアアップデートや、アプリでの詳細設定(今後のアプリアップデートに期待)など、使い始めるまでに少し手間がかかる場合があります。しかし、一度設定してしまえば、あとは快適にプレイできます。
- モジュール交換の慣れ:最初はモジュールの取り外しや取り付けに戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば数秒で交換できるようになります。
どんなゲーマーにおすすめ?
Victrix Pro BFGは、特に以下のようなゲーマーにおすすめです。
- 複数のゲームジャンルをプレイするゲーマー:FPS、格ゲー、アクション、レースなど、様々なジャンルで最高のパフォーマンスを求める方。
- 既存のコントローラーに物足りなさを感じているゲーマー:より高度な操作性やカスタマイズ性を追求したい方。
- 本格的に競技性を追求したいゲーマー:一瞬の差が勝敗を分ける対戦ゲームで、優位に立ちたい方。
- 格闘ゲームもプレイするゲーマー:ファイトパッドの恩恵は非常に大きく、パッド勢の選択肢を広げます。
まとめ:あなたのゲーミングライフを革新する一台
Victrix Pro BFG Wireless Gaming Controller for PS5は、単なる高性能コントローラーではありません。その圧倒的なカスタマイズ性と、ゲームジャンルを選ばない柔軟性で、あなたのゲーミングライフそのものを革新する可能性を秘めた一台です。
価格は決して安くありませんが、得られる体験と満足感を考えれば、十分その価値があると感じています。もうコントローラー選びで迷う必要はありません。この一台で、あなたのゲームは確実に次のステージへと進むでしょう。