推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

数千円で異世界へダイブ!?【ノーブランド】スマホVRゴーグルで始めるバーチャル体験入門!

数千円で異世界へダイブ!?【ノーブランド】スマホVRゴーグルで始めるバーチャル体験入門!

VRって興味あるけど、高くて手が出ない…」「スマホで手軽にVR体験できないかな?」 そんな風に思っているあなたにこそ、今回ご紹介する「バーチャルリアリティゴーグル、VRバーチャルリアリティグラス3D」はぴったりのアイテムかもしれません。

私はこれまで、VRといえば高価なPC接続型デバイスや、ゲーム機専用のものが主流だと思っていました。しかし、このVRゴーグルは、手持ちのスマートフォンをセットするだけで、驚くほど手軽に没入感あふれるVRの世界へ飛び込ませてくれるんです。

初めてのVR体験にも最適で、費用を抑えつつ本格的なVRを体験したいという方には、まさに革命的なアイテムだと感じました。

開封から装着まで:驚くほどシンプル

このVRゴーグルを手にした時、まずそのシンプルなデザインと、ヘッドフォンが一体になっていることに目を惹かれました。別途ヘッドフォンを用意する必要がなく、ケーブルがごちゃつく心配がないのは、使ってみると想像以上に快適です。

対応するスマートフォンは4.7~6.4インチサイズ。私のiPhoneをセットしてみましたが、片手でスライドしてパカッと開け、スマホを挟むだけなので非常に簡単でした。

装着感も、ヘッドバンドでしっかりと固定でき、顔に当たる部分も柔らかい素材で覆われているため、長時間の使用でも比較的快適に過ごせました。

没入感の要!一体型ヘッドホンと調整機能の威力

実際にスマホをセットし、VR動画やゲームを起動してみると、驚くほど没入感のあるサウンドが耳に飛び込んできました。内蔵されたヘッドフォンは、期待以上の音質で、左右からの音の方向性がしっかりと感じられ、VR体験のリアリティを格段に高めてくれます。

安価なVRゴーグルにありがちな「音がペラペラ」ということもなく、低音から高音までバランス良く聞こえるため、本当にその場にいるかのような感覚を味わえました。

また、このゴーグルの大きな利点として、焦点距離とボリュームの調整が可能な点が挙げられます。ゴーグル上部のダイヤルを回すだけで、自分の視力に合わせて映像をクリアに見せることができますし、ボリュームも手元で簡単に調整できるため、いちいちスマホを取り出す手間が省け、非常に使い勝手が良いと感じました。

どんな体験ができる?VRゲーム、映画、そして…

私がこのVRゴーグルで試したのは、主に以下のコンテンツです。

  • VRゲームアプリ: スマートフォンアプリストアには、無料・有料問わず様々なVRゲームが配信されています。簡単なジェットコースター体験から、脱出ゲームのようなものまで、手軽にバーチャルな世界を体験できます。
  • 360度動画: YouTubeなどの動画サイトには、世界中の美しい景色や、ライブ映像の360度動画がたくさんあります。このゴーグルを使えば、まるで自分がその場に立っているかのような臨場感で楽しめます。
  • VR映画(Side by Side形式): 専用のVR動画プレイヤーアプリを使えば、通常の映画も3D映画のように大画面で鑑賞できます。個人的には、これで映画を観るのが一番気に入っています。まるで自分専用のミニシアターにいるかのようです。

特に感動したのは、夜景の360度動画を観た時です。本当に目の前に広がる夜景に、思わず手を伸ばしたくなるほどの没入感でした。スマホの性能に依存する部分もありますが、十分にVRの魅力を堪能できるレベルだと断言できます。

メリットとデメリットを正直レビュー

私が実際に使ってみて感じた、このVRゴーグルのメリットとデメリットをまとめました。

メリット デメリット
圧倒的な手軽さスマホをセットするだけ スマホの性能依存:高解像度・高性能スマホが推奨
ヘッドホン一体型:別途用意不要、没入感向上 スマホの発熱:長時間の使用で熱を持つ場合あり
焦点・ボリューム調整:誰でも快適に使える PCVRとの性能差:トラッキング精度や画質は劣る
驚きの低価格VR入門に最適 有線接続:充電しながら使えない場合あり
幅広いコンテンツスマホアプリで完結

最大のメリットは、やはりその手軽さと価格です。数千円でこれだけのVR体験ができるのは驚異的です。一方で、スマホの画面解像度や処理能力に映像の品質が左右されるため、最新のハイスペックなスマホを持っている方ほど、より高品質な体験ができるでしょう。

ライバルと比べてどう?スマホVRの立ち位置

VRバイスには、大きく分けて以下の種類があります。

  • PC接続型VR(例:Meta Quest 3、Valve Indexなど): 高性能なPCと接続し、高精細なグラフィックと正確なトラッキングが特徴。ゲーム用途が主で、価格は数万円~十数万円と高価。
  • スタンドアローンVR(例:Meta Quest 2など): PC不要で単体で動作する。PC接続型とスマホVRの中間的な存在で、手軽さと性能のバランスが良い。価格は数万円。
  • スマートフォンVR(本製品など): 手持ちのスマホを利用するため、本体価格が非常に安価。最も手軽にVRを体験できる。

この「バーチャルリアリティゴーグル、VRバーチャルリアリティグラス3D」は、スマートフォンVRに属します。Meta QuestやPlayStation VRのような高価なPC/コンソール接続型VRシステムとは一線を画します。

それらのデバイスのような超高精細なグラフィックや、複雑な動きをトラッキングする機能はありませんが、「手軽に、スマホで、没入感を味わいたい」というニーズには完璧に応えてくれます

以前、いわゆる「段ボール製VRゴーグル」を使ったことがありますが、それらと比較すると、このノーブランドのゴーグルは格段に優れています。装着感の良さ、ヘッドホン一体型、そして焦点距離調整機能があるおかげで、安価なスマホVRにありがちな「安っぽい」「使いにくい」という不満がほとんどありませんでした。

こんな人にこそおすすめ!VR入門機の最適解

このバーチャルリアリティゴーグルは、特に以下のような方におすすめしたいです。

  • VRに興味があるけれど、何から始めていいか分からない初心者
  • 高価なVRバイスを購入する前に、VRが自分に合うか試したい方
  • スマホで手軽にVR動画やゲームを楽しみたい方
  • 場所を取らずにVRを楽しみたい方
  • 映画や動画をより没入感のある体験で楽しみたい方

私も最初は半信半疑でしたが、この価格で得られる体験のクオリティには本当に驚かされました。VRの世界への第一歩として、これ以上の選択肢はないと言っても過言ではありません。

まとめ:あなたの日常にVRをプラス

バーチャルリアリティゴーグル、VRバーチャルリアリティグラス3D」は、数千円という手頃な価格で、あなたのスマートフォンをパーソナルなVRシアター、あるいはVRゲームの世界へと変貌させてくれます。

高価なPCVRデバイスにはない「手軽さ」と「プラグアンドプレイの便利さ」が最大の魅力です。私も実際に使ってみて、日々の動画鑑賞やゲーム体験が、まるで別世界にいるかのような臨場感に包まれることに感動しました。

VRの世界に足を踏み入れるための最初のステップとして、ぜひこのVRゴーグルを試してみてください。きっと、期待以上の驚きと楽しさが待っているはずです。