eSportsの最前線で「音」を制する!Logicool G PRO X ワイヤレス レビュー
「もっと勝ちたい」「あの足音を聞き逃したくない」「チームメイトにクリアな声を届けたい」
もしあなたがeSportsタイトルに真剣に取り組むゲーマーであれば、ヘッドセット選びは勝敗を左右する重要な要素だと理解しているはずです。私はこれまで数多くのゲーミングヘッドセットを試してきましたが、ワイヤレスの快適性と有線に匹敵する音質、そしてプロレベルのマイク性能を両立する製品はなかなか見つかりませんでした。
しかし、今回ご紹介するLogicool G PRO X ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G-PHS-004WLは、その常識を打ち破る存在です。
プロの現場で培われた技術が凝縮されたこのヘッドセットは、私のゲーム体験を文字通り「変えて」くれました。今回は、私が実際に使い倒して分かったその魅力と、なぜこれほどまでに多くのプロゲーマーに選ばれるのかを深掘りしていきたいと思います。
この驚くべきゲーミングヘッドセットの詳細はこちらで確認できます。
実際に使ってわかったPRO Xワイヤレスの真髄
1. 装着していることを忘れるほどの快適性と洗練されたデザイン
まず、箱から取り出した時の第一印象は「プロ仕様の道具」としてのオーラでした。余計な装飾がなく、ブラックを基調としたシンプルながらも洗練されたデザインは、どんなゲーミング環境にも自然に溶け込みます。
特筆すべきはその装着感です。ヘッドパッドとイヤーパッドには形状記憶フォームが採用されており、私の頭の形に完璧にフィットします。付属のイヤーパッドは低反発合皮と低反発クロスの2種類があり、私はより通気性の良いクロスタイプを好んで使用しています。長時間のゲームプレイ(私の場合、休日には8時間以上ぶっ通しでプレイすることもあります)でも、耳が蒸れたり、頭が締め付けられたりする不快感はほとんど感じません。この点は、以前使っていた他社製のヘッドセット(製品名は伏せますが、特に側圧が強いものが多かった)と比較して、格段に進化していると感じました。
スチールとアルミを組み合わせた堅牢な構造でありながら、軽量化が徹底されているため、首や肩への負担も最小限です。プロの選手が長時間の練習や大会で集中力を維持できる理由が、この快適性にあると実感しました。
2. 空間を「聴き取る」桁違いのサウンドクオリティと定位性
PRO Xワイヤレスを装着し、ゲームを起動した瞬間に衝撃を受けました。50mm Pro-Gドライバーが織りなすサウンドは、単なる高音質を超え、ゲーム内の音響空間を文字通り「再構築」します。DTS Headphone:X 7.1chに対応しているため、FPSゲームでは敵の足音、銃声、グレネードの着弾音など、あらゆる音の方向と距離が驚くほど正確に分かります。私は主にApex LegendsやVALORANTをプレイしていますが、このヘッドセットを使い始めてから、敵の位置を音だけで特定し、有利な立ち回りができる場面が飛躍的に増えました。これはまさに「音で勝つ」という体験です。
特に、かすかな足音やリロード音といった細部のディテールまでクリアに聴こえるため、情報戦において圧倒的な優位性を得られます。ただの爆発音一つにしても、その迫力は凄まじく、ゲームへの没入感が格段に向上しました。
3. 遅延という概念を覆すLIGHTSPEEDワイヤレス
ワイヤレスヘッドセットで最も懸念されるのが「遅延」ですが、Logicool G独自のLIGHTSPEEDテクノロジーは、その不安を完全に払拭してくれます。正直なところ、有線接続と全く遜色ないレスポンスを実現しており、私はこれまで一度たりとも遅延を感じたことはありません。半径15mという広範囲をカバーするため、少し席を離れて飲み物を取りに行く際も、ボイスチャットを切断することなく会話を続けられるのも地味ながら非常に便利なポイントです。
バッテリーも20時間の連続使用が可能で、数時間のプレイであれば充電を気にすることなく集中できます。充電はUSB-Cケーブルで行うため、汎用性も高いです。
4. あなたの声をプロ仕様に!Blue VO!CEマイク
付属の着脱式マイクに搭載されている「Blue VO!CE」テクノロジーは、私がこのヘッドセットで最も感動した機能の一つです。Blue Microphonesとの共同開発により生まれたこの機能は、ソフトウェア「G HUB」を通じて、まるでスタジオマイクのようなクリアで豊かな音声を実現します。ノイズリダクション、コンプレッサー、イコライザーなど、プロのオーディオエンジニアが使うような設定を、直感的に調整できます。私のチームメイトからは「声が聞き取りやすくなった」「まるで別のマイクを使っているみたい」と高評価を得ています。
G HUBには、プロ選手が実際に使用しているイコライザープロファイルがダウンロードできる機能もあり、自分好みの音質を追求するだけでなく、プロの音を体感できるのはゲーマーにとって最高のモチベーションになります。
Logicool G PRO X ワイヤレス G-PHS-004WLのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
eSportsに特化したプロレベルの音質と定位性 | 比較的高価な部類に入る |
LIGHTSPEEDによる超低遅延ワイヤレス | G HUBなしではBlue VO!CEを最大限に活かせない |
Blue VO!CEでクリアなマイク性能 | デザインがシンプルで、派手なRGBライティングはない |
長時間プレイでも快適な装着感 | |
PS5/PS4/PCなど幅広いプラットフォーム対応 |
競合製品との比較:Logicool G PRO Xワイヤレスを選ぶべき理由
ゲーミングヘッドセット市場には、多種多様な製品が存在します。Logicool G PRO Xワイヤレスと比較されることが多い競合製品としては、Razerの「BlackShark V2 Pro」やSteelSeriesの「Arctis Nova Pro Wireless」などが挙げられます。
Razer BlackShark V2 Proは、その軽量性と特定の周波数帯に特化した音質で、特にFPSプレイヤーに人気があります。しかし、マイク性能のカスタマイズ性やBlue VO!CEのような専用のマイク調整機能においては、PRO Xワイヤレスが一歩リードしていると感じます。PRO XワイヤレスのBlue VO!CEは、まさにプロの配信者が求めるレベルの音質を手軽に実現できる点が強みです。
一方、SteelSeries Arctis Nova Pro Wirelessは、アクティブノイズキャンセリング機能やマルチプラットフォーム接続(PCとPSを同時に接続して切り替え可能など)といった多機能性で注目を集めます。しかし、PRO Xワイヤレスは、よりピュアな「競技性」と「快適性」に焦点を当てています。不要な機能を削ぎ落とし、ゲームで勝つための本質的な性能を極限まで高めている点が特徴です。価格帯もSteelSeriesの最上位モデルと比較すれば、PRO Xワイヤレスの方が若干抑えられています。
つまり、Logicool G PRO Xワイヤレスは、余計な機能よりも、「最高の音質」「遅延のないワイヤレス」「クリアなマイク」「長時間使える快適性」という、eSportsにおいて最も重要な要素を妥協なく追求したいゲーマーにとって、最適な選択肢となるでしょう。
こんなゲーマーにおすすめ!
- eSportsプレイヤーや真剣にゲームに取り組む方: 一瞬の音の差が勝敗を分ける環境で、最高のパフォーマンスを発揮したい方。
- ワイヤレスの快適性を求めつつ、音質やマイク性能に一切妥協したくない方: 自由な動きとプロ級のクオリティを両立したい方。
- 長時間のゲームプレイでも疲れにくいヘッドセットを探している方: 形状記憶フォームと軽量設計がもたらす極上の装着感を体験したい方。
- PS5/PS4/PCなど、複数のプラットフォームで最高品質のゲーミング体験をしたい方: 幅広い互換性で、あらゆるゲームを楽しみたい方。
まとめ
Logicool G PRO X ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G-PHS-004WLは、単なるワイヤレスヘッドセットではありません。それは、eSportsの最前線で戦うプレイヤーのために、音質、マイク性能、快適性、そして信頼性といったあらゆる要素を研ぎ澄ませた「プロの道具」です。
私がこのヘッドセットを使い始めてから、ゲーム中の情報収集能力が格段に向上し、チームとの連携もよりスムーズになりました。まさに「音で勝つ」という体験を、あなたもぜひこのヘッドセットで味わってみてください。きっと、あなたのゲーム体験が劇的に変わるはずです。
後悔しない最高のゲーミングヘッドセットは、ここにあります。