推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

Nikon D5500レビュー:5年間愛用者が語る、一眼レフの楽しさと不満点

Nikon D5500:5年間愛用者が語るリアルなレビュー

Nikon D5500は、軽量コンパクトで使いやすいエントリーモデルとして人気の一眼レフカメラです。私も実際に5年間愛用しており、旅行やイベントなど様々なシーンで活躍してくれました。今回は、D5500の魅力と、使ってみて感じた良い点・悪い点を正直にレビューします。

D5500を選んだ理由

私がD5500を選んだ理由は、以下の3点です。

  • 小型軽量であること:女性でも扱いやすいサイズ感が魅力でした。
  • タッチパネル液晶スマホ感覚で操作できるのが便利だと思いました。
  • 高画質:美しい写真を撮りたいという欲求を満たしてくれそうでした。

D5500の主なスペック

D5500の主なスペックは以下の通りです。

項目 内容
有効画素数 2416万画素
液晶モニター 3.2型ワイドTFT液晶モニター(タッチパネル)
ISO感度 ISO100~25600
連写性能 最高約5コマ/秒
動画撮影 1920×1080/60p
本体サイズ 約124×97×70mm
本体質量 約420g(バッテリー、SDカードを含まず)

D5500の良い点

実際にD5500を5年間使ってみて、良いと感じた点は以下の通りです。

  • 高画質:2416万画素の高画質で、細部まで鮮明な写真を撮ることができます。特に風景写真では、その美しさを実感できます。
  • タッチパネル液晶:タッチ操作でピント合わせや設定変更ができるので、操作が非常にスムーズです。スマホに慣れている人には特におすすめです。
  • バリアングル液晶:液晶画面が自由に動くので、ローアングルやハイアングルからの撮影も楽に行えます。自撮りも可能です。
  • 小型軽量:女性でも片手で扱いやすいサイズ感です。旅行に持っていく際にも、負担になりません。
  • 豊富な機能:シーンモードやエフェクトモードなど、様々な機能が搭載されているので、初心者でも簡単にクリエイティブな写真を撮ることができます。

D5500の悪い点

一方、D5500を使っていて不満に感じた点もあります。

  • 内蔵Wi-Fiの使い勝手:専用アプリ「Wireless Mobile Utility」の使い勝手がいまいちで、スマホへの写真転送がスムーズに行かないことがあります。特に大量の写真を転送する場合は、ストレスを感じることがあります。類似機種であるD5600ではSnapBridgeに対応しており、よりスムーズな連携が可能です。
  • バッテリーの持ち:頻繁に写真や動画を撮影すると、バッテリーの消耗が早いです。予備バッテリーがあると安心です。
  • ファインダー:視野率が100%ではないため、厳密な構図で撮影したい場合は少し不満が残ります。

競合機種との比較

D5500と競合する機種としては、Canon EOS Kiss X9iなどが挙げられます。EOS Kiss X9iは、D5500よりも連写性能が高く、デュアルピクセルCMOS AFを搭載しているため、動画撮影時のAF性能に優れています。しかし、D5500の方が小型軽量で、タッチパネル液晶の操作性も優れていると感じます。どちらを選ぶかは、重視するポイントによって変わってくるでしょう。

どんな人におすすめ?

D5500は、以下のような人におすすめです。

  • 初めて一眼レフカメラを使う人:操作が簡単で、扱いやすいので、初心者でも安心して使うことができます。
  • 小型軽量なカメラを探している人:旅行やイベントなど、持ち運びが多いシーンで活躍します。
  • スマホ感覚で操作したい人:タッチパネル液晶で、直感的な操作が可能です。

まとめ

Nikon D5500は、高画質・小型軽量・タッチパネル液晶と、使いやすさを追求した一眼レフカメラです。5年間愛用してきましたが、その性能には十分に満足しています。初心者の方から、気軽に高画質な写真を撮りたい方まで、幅広くおすすめできる一台です。