PSVR『東京クロノス』は、記憶を失った主人公と仲間たちのミステリーアドベンチャー!
VRゲームの中でも異彩を放つ『東京クロノス』。記憶喪失という普遍的なテーマを扱いながら、VRならではの没入感でプレイヤーを物語へと引き込みます。
この記事では、『東京クロノス』を実際にプレイした感想を交えながら、その魅力を徹底的にレビューします。
『東京クロノス』とは?
『東京クロノス』は、MyDearest株式会社が開発したPlayStation VR専用のミステリーアドベンチャーゲームです。
物語は、時間が止まった東京を舞台に、記憶を失った主人公「京介」と、彼を取り巻く8人の仲間たちが、閉鎖空間からの脱出を目指す中で、失われた記憶と事件の真相に迫っていくというもの。
VR空間で繰り広げられるドラマチックなストーリーと、魅力的なキャラクターたちが織りなす人間ドラマが、プレイヤーを深く没入させます。
プレイ体験:まるでアニメの中に入り込んだかのような感覚
まず特筆すべきは、VRならではの圧倒的な没入感です。キャラクターたちが目の前で会話を繰り広げ、まるで自分が物語の中にいるかのような感覚を味わえます。
特に印象的だったのは、キャラクターの表情や仕草の細やかさ。彼らの感情がダイレクトに伝わってくるため、物語への感情移入が非常にスムーズでした。
選択肢によって物語が変化していくシステムも、没入感を高める要素の一つです。自分の選択が物語の結末を左右するため、常に緊張感を持ってプレイできました。
ストーリー:記憶を巡るミステリー
物語は、主人公「京介」が記憶を失った状態で、時間が止まった東京で目覚めるところから始まります。
京介は、同じように記憶を失った8人の仲間たちと共に、閉鎖空間からの脱出を目指しますが、その過程で、彼らの過去や事件の真相が徐々に明らかになっていきます。
ミステリー要素が強く、先が読めない展開に、常にハラハラドキドキさせられました。
競合製品との比較:『ALTDEUS: Beyond Chronos』
同じMyDearest株式会社から発売されているVRゲーム『ALTDEUS: Beyond Chronos』は、『東京クロノス』と同じ世界観を共有する作品です。
『ALTDEUS: Beyond Chronos』は、ロボットアクション要素が強く、よりゲーム的な要素が強いのが特徴です。
一方、『東京クロノス』は、アドベンチャーゲームとしての側面が強く、ストーリーやキャラクターに重点が置かれています。
どちらもVRならではの没入感を味わえる作品ですが、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット
デメリット
こんな人におすすめ
- VRゲームで没入感を味わいたい人
- ミステリーアドベンチャーゲームが好きな人
- アニメのような世界観に浸りたい人
まとめ:VRでしか味わえない感動体験
『東京クロノス』は、VRならではの没入感と、ドラマチックなストーリーが融合した、唯一無二のVRミステリーアドベンチャーゲームです。