推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

7000円台で手に入る!? DacunovoタブレットX15は本当に使えるのか徹底レビュー

Dacunovo X15 タブレット:価格破壊か、それとも…?

Dacunovoから登場した「X15」タブレット。10.1インチの大画面、8GB RAM、256GBストレージ、そして5G通信対応というスペックで、なんと7000円台という衝撃的な価格を実現しています。「安かろう悪かろう」なのか、それとも価格破壊の救世主となるのか?実際に使ってみて、その実力を徹底的にレビューします。

スペック概要

まずは、Dacunovo X15の主なスペックを確認しましょう。

  • OS: Android
  • プロセッサ: MTK6797 10コア
  • RAM: 8GB
  • ストレージ: 256GB (最大128GBのmicroSDカード対応)
  • ディスプレイ: 10.1インチ IPS液晶 (1960x1080)
  • バッテリー: 7000mAh
  • 通信: 5G Wi-Fi, 5G通話
  • その他: Bluetooth 5.0, デュアルSIMスロット

外観と第一印象

開封してまず感じたのは、「意外としっかりしている」という点です。プラスチック製のボディは高級感こそありませんが、安っぽさは感じさせません。10.1インチの大画面は迫力があり、動画視聴やゲームに最適です。

実際に使ってみた

動作速度

MTK6797 10コアプロセッサと8GBのRAMのおかげで、普段使いでは特にストレスを感じることはありません。YouTubeなどの動画視聴、ウェブブラウジングSNSなどはスムーズに動作します。ただし、高グラフィックの3Dゲームは少しカクつくことがあります。

ディスプレイ

1960x1080の解像度は十分綺麗ですが、発色は少し控えめな印象です。視野角は広く、斜めから見ても見えにくいということはありません。

バッテリー

7000mAhの大容量バッテリーは、動画視聴やゲームなど、ヘビーな使い方をしても1日は余裕で持ちます。充電時間も比較的早く、ストレスを感じることはありません。

カメラ

カメラは正直言って期待しない方が良いでしょう。画質は粗く、色味も不自然です。あくまでおまけ程度に考えておくのが賢明です。

通信

5G Wi-Fiは快適に動作します。5G通話はまだ試していませんが、デュアルSIM対応なので、SIMフリースマホとしても活用できます。

競合製品との比較

同じ価格帯のタブレットとして、AmazonのFire HD 8や、ALLDOCUBE iPlayシリーズなどが挙げられます。これらの製品と比較すると、Dacunovo X15はストレージ容量と通信機能で優位性があります。ただし、ブランド力やソフトウェアの最適化では劣るかもしれません。

  • Fire HD 8: Amazonのエコシステムとの連携が魅力。コンテンツ消費に特化。
  • ALLDOCUBE iPlayシリーズ: コスパに優れる。Dacunovo X15と似たようなスペック。

メリット・デメリット

メリット

  • 圧倒的な低価格
  • 大容量ストレージ(256GB)
  • 5G通信対応
  • デュアルSIM対応

デメリット

  • カメラの画質が低い
  • ブランド力が低い
  • ソフトウェアの最適化が甘い部分がある

どんな人におすすめ?

Dacunovo X15は、以下のような人におすすめです。

  • とにかく安いタブレットが欲しい人
  • 動画視聴やウェブブラウジングなど、ライトな使い方をする人
  • デュアルSIMでスマホとしても使いたい人
  • ある程度のスペックがあれば、ブランドにこだわらない人

まとめ

Dacunovo X15は、7000円台という価格を考えれば、十分すぎるほどのパフォーマンスを発揮してくれるタブレットです。もちろん、高級タブレットのような洗練された使い心地や美しい画質は期待できませんが、普段使いには十分な性能を持っています。初めてタブレットを買う人や、サブ機として使うには最適な一台と言えるでしょう。