推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

一体型PCの穴場!?HP ProOne 600 G3整備済み品レビュー!快適ワークは意外な選択肢で。

HP ProOne 600 G3整備済み品レビュー:意外な選択肢が快適ワークをもたらす?

一体型PCって、場所を取らないし見た目もスッキリしてて憧れますよね。でも、新品はちょっと高い…。そんなあなたに朗報!整備済み品のHP ProOne 600 G3を試してみたので、正直な感想をレビューします。

スペック概要

まずは基本スペックから。

一言で言うと、普段使いには十分すぎるスペックです。特にSSD+HDDの組み合わせは、起動速度とデータ保存容量を両立していてGood。

実際に使ってみた

セットアップ

セットアップは超簡単。箱から出して、電源ケーブルとキーボード・マウスを繋ぐだけ。Windows 11 ProもMS Officeもインストール済みなので、すぐに使い始められます。

動作速度

起動は爆速。SSDのおかげで、ストレスなく作業を開始できます。複数のアプリを同時に立ち上げても、メモリ16GBのおかげで動作は安定しています。動画編集やゲームなど、重い処理をするにはちょっと厳しいかもしれませんが、Officeソフトを使った作業やネットサーフィンには全く問題ありません。

ディスプレイ

21.5インチのフルHDディスプレイは、発色も綺麗で見やすいです。動画を見るのも快適。一体型なので、配線がスッキリするのも嬉しいポイントです。

その他

Webカメラ内蔵なので、ビデオ会議もすぐに始められます。無線LANBluetoothも搭載しているので、周辺機器との接続も簡単です。DVDドライブも付いているので、古いDVD資産も活用できます。

競合製品との比較

一体型PCといえば、AppleiMacが有名ですが、価格帯が全く違います。HP ProOne 600 G3の整備済み品は、iMacのエントリーモデルよりもかなり安く手に入ります。

DELLLenovoからも一体型PCは出ていますが、同程度のスペックで比較すると、HP ProOne 600 G3の整備済み品の方がコスパが良いことが多いです。

メリット・デメリット

メリット

  • コスパ最強: 新品の半額以下で同等の性能
  • 省スペース: 一体型なので場所を取らない
  • セットアップが簡単: すぐに使える状態
  • 必要十分な性能: 普段使いには十分すぎるスペック

デメリット

  • 拡張性が低い: グラフィックボードの交換などは難しい
  • デザイン: 最新のPCと比べると、デザインは少し古く感じるかも
  • 整備済み品: 個体差がある可能性がある

こんな人におすすめ

  • 省スペースでPCを使いたい人
  • コスパ重視の人
  • 普段使いがメインの人
  • PC初心者

まとめ

HP ProOne 600 G3の整備済み品は、コスパ最強の一体型PCです。普段使いには十分すぎるスペックで、セットアップも簡単。省スペースでPCを使いたい人や、コスパ重視の人におすすめです。もちろん新品には敵いませんが、価格を考えると十分すぎる性能です。浮いたお金で周辺機器をアップグレードするのもアリですね。