ZT-TTHG ゲーミングチェア レビュー:まるでコックピット!
長時間ゲームや作業をするなら、座り心地は超重要ですよね。今回、ZT-TTHGのゲーミングチェアを試す機会を得たので、徹底的にレビューしていきます。まるでレーシングカーのバケットシートのようなデザインに惹かれましたが、実際の使用感はどうなのでしょうか?
外観と第一印象:圧倒的な存在感
まず、箱を開けて驚いたのが、その大きさ!そして、パーツ一つ一つの重厚感です。組み立ては少し大変でしたが、説明書を見ながら30分ほどで完成しました。完成したチェアは、写真で見るよりもさらに存在感があり、部屋の雰囲気を一変させてくれます。
座り心地:包み込まれるような安心感
実際に座ってみると、バケットシートが体をしっかりとホールドしてくれます。まるでレーシングカーのコックピットにいるような感覚です。特に気に入ったのは、ランバーサポートとヘッドレスト。これらがしっかりと腰と首を支えてくれるので、長時間座っていても疲れにくいです。
機能性:リクライニングと高さ調整で自分好みに
このチェアは、リクライニング機能が充実しています。90°から150°まで調整可能なので、ゲームに集中したいときは upright に、休憩したいときは深く倒してリラックスできます。また、座面の高さも調整できるので、自分の体格やデスクに合わせて最適なポジションを見つけられます。
他社製品との比較:AKRacing vs ZT-TTHG
ゲーミングチェアといえば、AKRacingが有名ですよね。私も以前AKRacingのチェアを使用していましたが、ZT-TTHGのチェアと比較すると、ZT-TTHGの方がホールド感が強く、よりバケットシートに近い印象です。AKRacingは比較的ゆったりとした座り心地なので、好みが分かれるかもしれません。
メリット・デメリット
メリット
デメリット
- 価格が高い
- 組み立てが少し大変
- 大きくて場所を取る
こんな人におすすめ
- 長時間ゲームや作業をする人
- 腰痛持ちで、姿勢をサポートしてくれるチェアを探している人
- レーシングカーのようなデザインが好きな人
- 自宅のインテリアにこだわりたい人
まとめ:価格は高いが、価格以上の価値あり
ZT-TTHGのゲーミングチェアは、決して安い買い物ではありません。しかし、その座り心地、機能性、デザイン性を考えると、価格以上の価値があると言えるでしょう。特に、長時間ゲームや作業をする人にとっては、投資する価値ありです。私も実際に使用してみて、作業効率が向上し、腰への負担も軽減されました。もし、ゲーミングチェアの購入を検討しているなら、ZT-TTHGのチェアを試してみてはいかがでしょうか?