推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

エンタメも仕事もこれ1台!Xiaomi POCO Padが「3万円台のタブレット」の常識を覆すってホント?

エンタメも仕事もこれ1台!Xiaomi POCO Padが「3万円台のタブレット」の常識を覆すってホント?

最近タブレット選びで悩んでいませんか?「高価なモデルは手が出ないけど、安価なモデルだと性能が物足りない…」そんなジレンマを抱えている方も多いのではないでしょうか。

私もそうでした。動画を見たり、電子書籍を読んだり、たまに仕事の資料を確認したりと、何かとタブレットを使う機会は多いのですが、なかなか「これだ!」と思える一台に出会えずにいました。そんな中、ついに見つけたのがXiaomiから登場した最新タブレット「Xiaomi POCO Pad」です。

このPOCO Pad、実は3万円台という価格からは想像もできないほどのハイスペックと使い心地を提供してくれるんです。まさに「価格破壊」という言葉がぴったりの一台だと感じました。

どんなことができるのか、実際に使ってみて感じたことをたっぷりお伝えしていきます!

POCO Padを使ってみて驚いた3つのポイント

「POCO Pad」が届いてからすぐに使い始めましたが、本当に驚きの連続でした。特に印象に残ったのは以下の3点です。

1. 圧巻の12.1インチ2.5KディスプレイとDolbyサウンド

まず目を引くのが、その12.1インチの巨大なディスプレイです。2.5K(2560x1600)という高解像度で、映像は息をのむほど鮮明。映画やYouTube動画を観ると、まるでそこにいるかのような没入感に包まれます。特に、Dolby Visionに対応しているおかげで、HDRコンテンツの表現力が段違い。色彩が豊かで、陰影もくっきり。安価なタブレットではなかなか味わえない感動がありました。

さらに、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーも素晴らしい。左右に2つずつ配置されたスピーカーは、音の広がりと奥行きをしっかりと感じさせてくれます。映画館にいるような迫力のあるサウンドは、想像以上でしたね。

2. サクサク快適!Snapdragon 7s Gen 2の底力

タブレットで気になるのが、動作の「もっさり感」ですが、POCO Padにはそれが全くありません。最新のSnapdragon 7s Gen 2プロセッサが搭載されているおかげで、アプリの起動は瞬時、複数のアプリを切り替えても引っかかることはありません。重めのゲームをプレイしてもカクつくことなく、滑らかな操作感に感動しました。8GBのRAMと256GBのストレージ(最大1.5TBまで拡張可能)も十分すぎる容量で、写真や動画を大量に保存しても安心です。

3. まさかの2日超え!?10,000mAhバッテリーの安心感

「大画面&高性能だとバッテリーの減りが早そう…」私もそう思っていましたが、POCO Padのバッテリー持ちには本当に驚かされました。10,000mAhという大容量バッテリーのおかげで、オンラインビデオなら約16時間、電子書籍なら約18時間も連続で使えるとのこと。実際に、通勤中に動画を見たり、休憩中にゲームをしたり、夜には電子書籍を読んだり…とヘビーに使っても、丸1日どころか2日間充電なしで過ごせることもありました。33Wの急速充電にも対応しているので、いざという時もすぐに充電できるのが心強いです。

なぜXiaomi POCO Padが「買い」なのか?スペックを深掘り!

ここまで使ってみた感想をお伝えしましたが、POCO Padの魅力をもう少し詳しく掘り下げてみましょう。

スペック項目 Xiaomi POCO Padの特長
ディスプレイ 12.1インチ 2.5K (2560x1600), 120Hz, 16:10アスペクト比, Dolby Vision
プロセッサ Snapdragon 7s Gen 2 (4nmプロセス)
メモリ/ストレージ 8GB RAM / 256GB ROM (最大1.5TB microSD拡張)
バッテリー 10,000mAh (標準), 33W急速充電
オーディオ クアッドスピーカー, Dolby Atmos
OS Xiaomi HyperOS
デザイン デュアルカラー、ユニボディ成型

このスペックを見ていただければ、3万円台という価格がいかに破格かお分かりいただけるでしょう。特に注目すべきは、最新のミドルレンジSoCであるSnapdragon 7s Gen 2を搭載している点です。同価格帯のタブレットでは、Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1やMediaTek Helio G99といったSoCを搭載している製品が多い中で、POCO Padは一歩抜きん出ています。このSoCのおかげで、処理速度、グラフィック性能、省電力性能のバランスが非常に優れているのです。

競合と比較!POCO Padの真価とは?

「じゃあ、他のタブレットと比べてどうなの?」と感じる方もいるでしょう。POCO Padは、その価格帯において非常に競争力のある製品です。

例えば、同価格帯のAndroidタブレットでは、Lenovo Tab MシリーズやOPPO Pad Airといった製品が挙げられます。これらの製品もコスパに優れていますが、POCO PadはSnapdragon 7s Gen 2というより新しいSoCを搭載しているため、全体的な処理性能やグラフィック性能で一日の長があります。特にゲームや高画質動画の再生においては、POCO Padのスムーズさが際立ちます。

また、高価格帯のタブレット、例えばSamsung Galaxy Tab S9シリーズやApple iPadシリーズと比較すると、絶対的な性能では劣る部分もあります。しかし、POCO Padの価格が3万円台であることを考えると、「この価格でここまで快適に使えるのか!」という驚きがあります。高価なタブレットに手が届かないけれど、妥協したくないというユーザーにとって、POCO Padは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

特にXiaomi HyperOSは、AndroidをベースにXiaomi独自にカスタマイズされたOSで、直感的で使いやすいUIが特徴です。Xiaomi製品を使っている方なら、さらにシームレスな連携も期待できます。

実際に使って感じたメリット・デメリット

どんな製品にも良い点と改善点があります。POCO Padを数週間使ってみて感じた正直なメリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 圧倒的なエンタメ体験: 大画面2.5KディスプレイとDolbyサウンドの組み合わせは、映画やドラマ、ゲームの没入感を格段に高めてくれます。自宅で気軽に映画館気分が味わえるのは最高です。
  • ストレスフリーな動作: Snapdragon 7s Gen 2のおかげで、複数のアプリを立ち上げても、重い作業をしても、常にサクサク快適に動きます。これで3万円台は本当にすごい。
  • 安心の大容量バッテリー: 1日中使ってもバッテリーが持つ安心感は、外出先での利用や、充電を忘れてしまいがちな私にとって非常に助かります。
  • 高級感のあるデザイン: デュアルカラーのデザインとユニボディ成形は、価格以上の高級感があります。持っているだけで気分が上がりますね。
  • HyperOSの使いやすさ: 直感的な操作性と、Xiaomiエコシステムとの連携もスムーズで、普段からXiaomi製品を使っている方には特におすすめです。

デメリット

  • カメラ性能は「おまけ程度」: タブレットに高性能カメラを求める人は少ないかもしれませんが、写真撮影がメインならスマホに分があります。書類のスキャンなどには十分ですが、画質に過度な期待はしない方が良いでしょう。
  • 若干の重量感: 12.1インチという大画面ゆえ、片手で長時間持つと少し重さを感じるかもしれません。しかし、これは大画面の宿命とも言えるでしょう。
  • ペンやキーボードは別売り: 仕事や学習で本格的に使う場合は、別途対応するスタイラスペンやキーボードを購入する必要があります。(これはほとんどのタブレットに共通ですが。)

こんな人にXiaomi POCO Padは超おすすめ!

私がPOCO Padを使ってみて、特におすすめしたいのは以下のような方々です。

  • コスパ最強の高性能タブレットを探している人: 3万円台でこれだけの性能と機能を兼ね備えているタブレットは他にないでしょう。
  • 動画視聴やゲームで最高の体験をしたい人: 大画面、高解像度、高リフレッシュレート、Dolbyサウンドの組み合わせは、エンターテインメント用途に最適です。
  • バッテリー持ちを重視する人: 長時間の移動や外出先での利用が多い方には、このバッテリー容量は大きな魅力です。
  • 仕事や学習にも活用したい人: サクサク動くので、オンライン会議、資料閲覧、メモ取りなど、ビジネスや学習の場面でも十分に活躍してくれます。

まとめ

Xiaomi POCO Padは、その価格からは考えられないほど高いパフォーマンスと充実したエンターテインメント性能を兼ね備えた、まさに「価格破壊」のタブレットだと強く感じました。

「安かろう悪かろう」というタブレットの常識を覆し、誰もが満足できる「本命タブレット」の登場と言えるでしょう。この一台があれば、あなたのデジタルライフがさらに豊かになること間違いなしです。

ぜひ一度、このPOCO Padの魅力を体感してみてください。