有線コントローラーってどうなの?EasySMX 9100ProがPC/PS3ゲーマーの隠れた名機だった件
PCゲームを気軽に楽しみたいけれど、高価なワイヤレスコントローラーには手が出ない…そう思っていませんか?あるいは、ゲーム途中でバッテリー切れになる煩わしさから解放されたいと願うゲーマーもいるかもしれません。今回はそんなあなたに、EasySMX 9100Pro 有線コントローラーをじっくりとレビューしていきます。
正直、私も「有線かぁ…」と最初は思ったのですが、実際に使ってみるとその安定性、そして何よりも価格以上のパフォーマンスに驚かされました。特に、ホール効果トリガーによる精度の高さは、価格帯を考えると破格と言えるでしょう。
まずは、このコントローラーの詳細を見ていきましょう。
実際に使ってみた!EasySMX 9100Pro の第一印象と操作感
手に取ってみると、第一印象は「意外と大きいな」というもの。公式サイトにも「手の大きなプレイヤーに適した大きめのサイズ」とある通り、一般的なコントローラーより一回り大きく感じます。ですが、このサイズ感が絶妙に手にフィットし、特にグリップ部分に採用されている柔らかい素材のおかげで、長時間のプレイでも疲れにくいのが好印象でした。安価なコントローラーにありがちなプラスチックのギシギシ感もなく、しっかりとした造りだと感じました。
プラグ&プレイの快適さ
「プラグアンドプレイの利便性」という謳い文句の通り、PCのUSBポートに挿し込むだけで即座に認識され、すぐにゲームを始めることができました。ドライバーのインストール作業が一切不要というのは、PCに詳しくない方でも安心して使える大きなメリットです。ケーブルの長さは約2.16m(7.1フィート)あるので、PCデスク周りで使う分には十分な余裕があります。
PS3でも試してみましたが、こちらも問題なく認識。懐かしのゲームをプレイするのに活躍してくれました。Android TV BoxやTeslaにも対応しているとのことですが、今回は手元に環境がないため確認できませんでした。しかし、これだけ幅広い互換性があるのは、様々なデバイスでゲームを楽しみたい方にとっては嬉しいポイントでしょう。
ホールトリガーとターボ機能の真価
EasySMX 9100Proの最大のセールスポイントの一つが「ホール効果トリガー」です。一般的なコントローラーが物理的な接触で入力を検知するのに対し、ホールトリガーは磁気センサーで位置を検知します。これにより、以下のようなメリットを実感しました。
- 滑らかな入力: レースゲームのアクセルやブレーキ操作で、細かな力加減がダイレクトに反映されるのを感じました。これにより、より繊細な車両コントロールが可能になり、タイムアタックの記録更新にも貢献してくれました。
- 高い耐久性: 物理的な摩耗が少ないため、長期間使っても入力精度が落ちにくいというのは、消耗品であるコントローラーにおいては非常に重要な要素です。
- 低遅延: 反応速度も非常に良く、格闘ゲームやアクションゲームのシビアな入力にもしっかり追従してくれました。特に、FPSのような一瞬の判断が求められるゲームでは、この低遅延が勝敗を分けることもあります。
また、任意のボタンにターボ機能を設定できるのも便利です。シューティングゲームで連射が必要な場面や、アクションゲームで特定のボタンを高速で押したい時に重宝します。ボタンの押し心地も快適で、連打しても指が疲れにくいように感じました。
メリット・デメリットと競合製品との比較
私がEasySMX 9100Proを使ってみて感じたメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
手頃な価格(2,690円) | 有線接続であることの取り回し |
ホール効果トリガーによる高精度入力 | 振動機能の記載がない(確認できず) |
プラグ&プレイの簡単接続 | |
幅広い互換性(PC, PS3, Android TV, Tesla) | |
長時間プレイでも疲れにくい快適なデザイン | |
ターボ機能でゲームを有利に進められる |
有線コントローラーの定番「Logicool F310r」と比較
PC向け有線コントローラーの定番といえば、Logicoolの「F310r」が挙げられます。価格帯もEasySMX 9100Proと近く、比較対象として非常に興味深い存在です。
特徴 | EasySMX 9100Pro | Logicool F310r |
---|---|---|
価格帯 | 約2,700円前後 | 約2,500円~3,000円前後 |
接続 | 有線USB | 有線USB |
入力方式 | ホール効果トリガー(高精度) | 一般的なポテンショメーター(アナログスティック) |
互換性 | PC, PS3, Android TV Box, Tesla | PC(XInput/DirectInput切り替え) |
特殊機能 | ターボ機能 | なし(一部ゲームパッドに準ずる) |
握り心地 | 大きめサイズ、グリップ部ソフト素材 | 標準的サイズ、プラスチック素材 |
Logicool F310rはXInput/DirectInput切り替えスイッチがあり、古いPCゲームとの互換性が高いのが特徴です。一方、EasySMX 9100Proはホール効果トリガーという先進的な技術をこの価格帯で提供している点が大きな魅力です。特にレースゲームやアクションゲームでの入力精度を重視するなら、EasySMX 9100Proに軍配が上がると言えるでしょう。
高価格帯のコントローラーと比較
Xbox純正コントローラーやPS5のDualSenseコントローラーと比較すると、EasySMX 9100Proは有線接続という点で劣りますが、価格ははるかに抑えられています。
- Xboxコントローラー: PCゲームでの互換性は抜群ですが、無線モデルは5,000円~8,000円程度と高価です。有線接続も可能ですが、EasySMX 9100Proのようなホールトリガーは搭載されていません。
- PS5 DualSense: 革新的なハプティックフィードバックやアダプティブトリガーが魅力ですが、PCでの利用には別途ドライバーや設定が必要な場合が多く、価格も8,000円前後と高価です。
EasySMX 9100Proは、これらの高機能・高価格帯のコントローラーには及ばないものの、「必要十分な機能」と「抜群のコストパフォーマンス」を両立している点で、独自の立ち位置を確立しています。特に、有線接続に抵抗がなく、安定した入力と低遅延を重視するゲーマーには、有力な選択肢となるでしょう。
こんな人におすすめ!
- コスパ重視のゲーマー: とにかく安く、それなりの品質のコントローラーが欲しい方。
- PCゲーム初心者: 面倒な設定なしで、すぐにゲームを始めたい方。
- 予備のコントローラーを探している方: メインのコントローラーのバッテリー切れや故障に備えたい方。
- PS3やAndroid TV Boxでもゲームを楽しみたい方: 幅広い互換性を求める方。
- 有線接続に抵抗がない方: ケーブルの取り回しよりも、安定した接続と低遅延を重視する方。
- レースゲームやアクションゲームの精度を上げたい方: ホール効果トリガーの恩恵を受けたい方。
まとめ:EasySMX 9100Proは「有線コントローラーの隠れた名機」だった
EasySMX 9100Pro 有線コントローラーは、その手頃な価格からは想像できないほどの高品質と機能を備えた製品でした。特にホール効果トリガーによる精度の高い入力は、多くのゲーマーにとって大きなアドバンテージとなるでしょう。
有線接続という点は好みが分かれるかもしれませんが、バッテリー切れの心配がなく、安定した接続を常に維持できるというメリットは計り知れません。もしあなたが、高性能すぎず、しかしストレスなくゲームを楽しめるコントローラーを探しているのであれば、このEasySMX 9100Proは間違いなく「買い」の選択肢となるでしょう。
ゲーミングライフをより快適に、そしてお得に楽しむために、ぜひこのコントローラーを試してみてはいかがでしょうか。