狭い部屋でも諦めない!東芝 19V型 レグザ 19S22で叶える快適プライベート空間とウラ録の魅力
「リビングのテレビは家族で使うから、自分だけの空間で自由にテレビを見たい!」「一人暮らしだから、部屋に置くテレビはできるだけコンパクトにしたい!」
そう思っているあなたに、私がお勧めしたいのが、東芝の19V型液晶テレビ レグザ 19S22です。2018年モデルと聞くと少し古いのでは?と感じるかもしれませんが、その機能性とコンパクトさは、今でも十分すぎるほどの魅力を持っています。
私が東芝 レグザ 19S22を選んだ理由と、その魅力
私自身、寝室に置くセカンドテレビを探していました。大きいテレビは邪魔になるし、かといって画質や機能性で妥協したくはない。そんな中で出会ったのが、この「東芝 19V型 液晶テレビ レグザ 19S22」だったのです。
1. 驚きのコンパクトサイズと設置のしやすさ
まず何より、19V型というサイズが最大の魅力です。寝室の小さなサイドテーブルや、書斎のデスクにもすっきりと収まります。本体も非常に軽く、女性一人でも簡単に持ち運び、設置ができます。引っ越しが多い方や、部屋の模様替えを頻繁にする方にとっても、この手軽さは大きなメリットだと感じました。
2. 「ウラ録」機能で録画の自由度が格段にアップ!
このテレビの隠れた目玉機能が「ウラ録」です。外付けHDD(別売)を接続するだけで、テレビを見ながら裏番組を録画できるのは、本当に便利!私はこれで、ついつい見逃しがちだった深夜の番組や、家族が見ている時間帯のドラマをしっかり録画して、自分の好きな時間にゆっくり楽しんでいます。特に以下のような場面で大活躍です。
- 平日の夜、見たい番組が重なってしまう時
- 休日の昼間、家族がリビングのテレビを使っている時
- 忙しくてリアルタイムで見られない時
3. レグザならではの美しい映像とシンプルな操作性
19V型という小型サイズながら、東芝のレグザシリーズならではの映像美は健在です。ハイビジョンですが、このサイズならフルHDとの違いはほとんど気になりません。独自の映像エンジン「レグザエンジンファイン」が搭載されており、斜めから見ても色合いの変化が少なく、様々な角度から快適に視聴できます。操作も非常にシンプルで、機械が苦手な方でも迷うことなく使いこなせるでしょう。
実際に使ってみて感じたメリット・デメリット
私が感じたメリット
メリット項目 | 詳細な感想・体験談 |
---|---|
省スペース | 寝室のわずかなスペースに置けて、部屋が広々と使えます。圧迫感が全くありません。 |
手軽な録画 | ウラ録機能のおかげで、見逃しがなくなりました。自分の時間に合わせてテレビを楽しめるのは本当に快適です。 |
美しい映像 | 19V型でもレグザらしいクリアな画質は健在。ニュースやドラマを鮮明に楽しめます。 |
移動のしやすさ | 軽いので、リビングから寝室、寝室から書斎と、気分に合わせて移動させています。 |
高いコストパフォーマンス | 2018年モデルということもあり、非常にお手頃な価格で手に入ります。サブテレビとしては最高の選択肢です。 |
私が感じたデメリット
- 音質は価格相応:内蔵スピーカーの音質は、正直言って期待しすぎない方が良いでしょう。日常使いには問題ありませんが、映画などを迫力ある音で楽しみたい場合は、サウンドバーや外部スピーカーの追加を検討することをお勧めします。私はBluetoothスピーカーを繋げています。
- スマート機能の欠如:YouTubeやNetflixなどのVODサービスを直接視聴する機能はありません。ですが、これはFire TV Stickなどのデバイスを接続すれば解決できますし、この価格帯のテレビにそこまで求めるのは酷でしょう。
- フルHDではない:ハイビジョン(HD)解像度ですが、19V型という画面サイズを考えると、フルHDでなくても十分綺麗です。むしろ、処理負荷が低い分、快適に動作していると感じます。
競合製品との比較:なぜレグザ 19S22が光るのか?
19V型クラスの小型テレビは、シャープのAQUOSやパナソニックのVIERAなど、多くのメーカーから販売されています。しかし、東芝 レグザ 19S22には、他社製品とは異なる魅力があります。
- シャープ AQUOS (例: 2T-C19DE-B):AQUOSは、高コントラストで色鮮やかな映像が特徴です。ゲームモードに力を入れているモデルもありますが、レグザの「ウラ録」のような手軽な裏番組録画機能は、上位モデルでなければ搭載されていないことが多いです。
- パナソニック VIERA (例: TH-19LND100):VIERAは、操作性の良さや、ディーガとの連携など、スマートホーム機能に強みを持つ製品が多いです。しかし、レグザ 19S22のシンプルさと、特定の機能に絞ったコストパフォーマンスの高さは、他社にはない魅力だと感じます。
レグザ 19S22は、特に「レグザエンジンファインによる美しい映像」と「外付けHDDによる手軽なウラ録」という、テレビの基本性能と利便性を高水準で両立している点が際立っています。シンプルながらも、視聴体験を豊かにする工夫が凝らされているのです。
こんなあなたに東芝 19V型 レグザ 19S22がおすすめ!
- 一人暮らしでコンパクトなテレビが欲しい方:限られたスペースを有効活用できます。
- 寝室や書斎にセカンドテレビを探している方:自分だけのプライベート空間で、ゆったりとテレビを楽しめます。
- 手軽に録画機能を使いたい方:ウラ録機能で、見たい番組を見逃す心配がなくなります。
- コスパ重視で、賢くテレビを選びたい方:2018年モデルだからこその、魅力的な価格で手に入ります。
- シンプルな操作性を求める方:複雑な設定は不要。電源を入れてすぐに使えます。
まとめ:あなたのテレビライフを豊かにする賢い選択
東芝 19V型 液晶テレビ レグザ 19S22は、単なる小型テレビではありません。コンパクトなボディに、レグザならではの映像美と、一度使うと手放せない「ウラ録」機能を凝縮した、あなたのテレビライフを豊かにする賢い選択です。
型落ちモデルとはいえ、その性能は日常使いには十分すぎるほど。むしろ、その手頃な価格で、より快適なプライベート空間が手に入ると思えば、これほど魅力的な商品はないでしょう。ぜひ、この機会にあなたの部屋に「レグザ 19S22」を迎えてみませんか?