推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

【32A4Nレビュー】一人暮らしの相棒に最適?ハイセンス32V型でゲームも動画も満喫!

一人暮らしの強い味方!ハイセンス 32V型 32A4Nで私の日常が変わった話

はじめに:なぜ私がこのテレビを選んだのか?

新生活を始めて、まず欲しくなったのが自分の部屋でゆっくり楽しめるテレビでした。でも、大型テレビは置くスペースもないし、予算も限られている……。そんな時、家電量販店で見かけたのが「Hisense 32A4N」でした。正直、Hisenseというブランドに馴染みがなく最初は少し不安でしたが、その機能と価格のバランスに惹かれて購入を決意。今回は、実際に使ってみて感じたリアルな感想をお伝えします。

Hisense 32A4Nのここがすごい!私の心を掴んだポイント

購入の決め手となったのは、このテレビが持つ豊富な機能でした。

1. 驚きのコストパフォーマンス

まず何と言っても、この機能でこの価格は破格です。正直、他社の同価格帯のテレビでは、ここまでスマート機能が充実しているものはありませんでした。

2. ネット動画が快適すぎる!

NetflixYouTubeAmazon Prime Videoなど、主要なネット動画サービスに直接アクセスできるのは本当に便利。リモコンに専用ボタンがあるのも、ズボラな私には嬉しいポイントでした。サクサク動くので、ストレスなく動画鑑賞に没頭できます。

3. ゲームがもっと楽しくなる「低遅延ゲームモード」

私は普段からNintendo SwitchPlayStation 5でゲームをするのですが、この「低遅延ゲームモード」が予想以上に優秀でした。ボタンを押してから画面に反映されるまでのラグが本当に少なく、特にアクションゲームではその恩恵を強く感じます。以前使っていたテレビでは感じていた微妙な遅延が、Hisense 32A4Nではほとんど気になりません。FPSのようなシビアなゲームをやる方には特におすすめしたい機能です。

4. Bluetoothで広がるエンタメ空間

夜遅くにテレビを見たりゲームをしたりする際、家族や隣人への音漏れが気になりますよね。このテレビはBluetooth対応なので、ワイヤレスヘッドホンを接続して楽しめます。おかげで、音量を気にせず映画の世界に没入できるようになりました。リモコンもBluetooth接続なので、テレビ本体にリモコンを向けなくても操作できるのも地味に便利です。

5. スクリーンシェア機能でみんなでワイワイ!

友達が家に来た時、スマホで撮った写真や動画をテレビの大画面でシェアできる「スクリーンシェア機能」は、予想以上に盛り上がりました。AndroidAppleバイスも対応しているので、誰でも気軽に使えるのが良いですね。

使ってみてわかったメリット・デメリット

実際に数ヶ月間使ってみて、私が感じたメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット デメリット
ネット動画がサクサク見れる 音質にこだわりがあるならサウンドバー推奨
低遅延ゲームモードが快適 4K対応ではない(32V型ならフルHDで十分とも言える)
Bluetooth接続でワイヤレスヘッドホン利用可 日本メーカーのブランドにこだわる人には向かないかも
スクリーンシェア機能が便利
シンプルで部屋に馴染むデザイン
コストパフォーマンスが高い

個人的には、デメリットに感じた点はほとんどありません。音質は確かに「普通」ですが、そこまでこだわりがなければ十分ですし、そもそもこの価格帯で最高の音質を求めるのは酷でしょう。4Kではないですが、32V型というサイズ感であればフルHDでも十分に高精細です。

競合製品との比較:Hisense 32A4Nはどんな立ち位置?

32V型クラスのテレビは、多くのメーカーから出ています。代表的な競合製品としては、REGZA (東芝) の32V34や、パナソニック VIERA TH-32LF1LFUNAI FE-32H310などが挙げられます。

  • REGZA 32V34: 東芝REGZAは画質エンジンに定評があり、特に高画質を求める層には人気です。Hisense 32A4Nも十分美しいですが、REGZAはより色の深みや精細さに強みがあると感じます。しかし、Hisenseの方が全体的なスマート機能やゲームモードの充実度で一歩リードしている印象です。価格帯もHisenseが有利な場合が多いでしょう。
  • パナソニック VIERA TH-32LF1L: VIERAは国内ブランドとしての信頼性や、操作のしやすさが魅力です。特に年配の方や、複雑な設定を避けたい方には良い選択肢かもしれません。しかし、ネット動画のアプリ対応数やゲームモードの機能性ではHisenseに軍配が上がります。Hisenseは「最新のトレンド機能を低価格で」という立ち位置と言えます。
  • FUNAI FE-32H310: FUNAIはヤマダ電機などの家電量販店でよく見かけるブランドですね。録画機能の充実さや、シンプルな操作性に強みがあります。Hisenseはネット動画やゲームに特化している一方、FUNAIはよりテレビ放送の視聴をメインに据えている印象です。どちらを選ぶかは、ユーザーが何を重視するかで変わってきます。

Hisense 32A4Nは、「最新のスマート機能とゲーム性能を、できるだけ手頃な価格で手に入れたい!」という方に最適なテレビだと感じました。特に、一人暮らしやサブテレビとして、コストと機能のバランスを重視するなら、間違いなくHisense 32A4Nが有力な候補となるでしょう。

こんな人にHisense 32A4Nをおすすめしたい!

私の実体験を踏まえ、特にこんな方におすすめしたいです。

  • 一人暮らしを始める方: 最初のテレビとして、機能・価格ともに最高のバランス。
  • 寝室や書斎のサブテレビを探している方: コンパクトながら高機能で、パーソナルな空間にぴったり。
  • 手軽にネット動画を楽しみたい方: アプリ内蔵で、追加機器なしで楽しめる。
  • カジュアルにゲームを楽しみたい方: 低遅延モードで、Nintendo SwitchPlayStation 5がさらに快適に。
  • コストを抑えつつ、ある程度の機能性も求める方: Hisenseのコスパは本当に素晴らしいです。

まとめ:Hisense 32A4Nは期待以上の満足度だった!

Hisense 32A4Nは、私の新生活においてなくてはならない存在となりました。正直、購入前はそこまで期待していなかったのですが、使ってみるとその多機能さと快適さに驚かされています。特に、低遅延ゲームモードと豊富なネット動画機能は、私のエンタメライフを格段に向上させてくれました。

初めてのHisense製品でしたが、その品質と性能には大満足です。もしあなたが32V型テレビで迷っているのであれば、この「Hisense 32A4N」を自信を持っておすすめします!