推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

「型落ち」なんて言わせない!ASUS GeForce GTX1050TI搭載ビデオカードが「今だからこそ」輝く理由【コスパでPCを劇的改善】

「型落ち」なんて言わせない!ASUS GeForce GTX1050TI搭載ビデオカードが「今だからこそ」輝く理由【コスパでPCを劇的改善】\

\ 「ゲーミングPCに憧れるけど、予算が…」\ 「今のPCのグラフィック性能を少しだけ上げたい」\ そんな風に感じているあなたに朗報です。一見すると「型落ち」と思われがちなASUSのGeForce GTX1050Tiですが、実は今でもその性能と価格のバランスで、多くのユーザーに「最高のアップグレード」をもたらす可能性を秘めているんです。\ \ 今回は、このASUS GeForce GTX1050TI搭載ビデオカード(PH-GTX1050TI-4G)を実際に使ってみた私の目線で、その魅力を徹底レビューします。特に「古いPCを格安でパワーアップしたい」「カジュアルにPCゲームを楽しみたい」と考えている方に、ぜひ読み進めていただきたい内容です。\ \

\

なぜ今、GTX1050Tiを選ぶのか?その「第一印象」\

このASUS GTX1050Ti(PH-GTX1050TI-4G)を手にした最初の感想は、「コンパクトで扱いやすい!」でした。シングルファン設計で、PCケース内のスペースが限られている私の環境でも問題なく取り付けられました。PCI-Express X16(3.0)スロットに対応しており、古いマザーボードでも比較的導入しやすいのは大きなメリットだと感じましたね。そして何より驚いたのは、補助電源が不要な点です。\ \ 古いPCや電源ユニットの容量が小さいPCでも、電源の交換を考えることなくポン付けできるのは、アップグレードのハードルを大きく下げてくれます。「あれこれパーツを買い足すのは面倒だな」と感じていた私にとって、これは非常に嬉しいポイントでした。\ \

実際に使って感じた性能と変化\

導入後、早速いくつかの用途でこのグラフィックボードの性能を試してみました。\ \

ゲーム体験:思った以上に遊べる!\

最新のAAAタイトルを最高設定で…というのは正直難しいですが、多くの人気ゲームは十分快適にプレイできました。\ \ * eスポーツ系タイトル(Apex Legends, Valorant, フォートナイトなど):\ 画質設定を「中〜低」に調整することで、安定して60fps以上をキープできました。特にValorantやフォートナイトでは、まったくストレスなくプレイできるレベルに驚きましたね。カクつきが少なくなり、プレイに集中できるようになったのは大きな変化です。\ * 少し前のAAAタイトル(Grand Theft Auto V, The Witcher 3など):\ これらのタイトルも、設定を調整すれば十分楽しめます。中設定であれば、それなりにグラフィックの美しさを保ちつつ、滑らかな動作でプレイできました。古めのPCに最新ゲームは無理だと諦めていた私にとっては、まさに「魔法をかけられた」ような感覚でした。\ \ ただし、やはりCyberpunk 2077のような超高負荷な最新AAAタイトルを「高設定で遊びたい」という場合は、厳しいと言わざるを得ません。そうした用途には、より新しい世代のGPUが必要になるでしょう。ですが、目的が明確であれば、GTX1050Tiは期待以上の働きをしてくれるはずです。\ \

クリエイティブ作業:ライトユーザーには十分\

動画編集(DaVinci Resolveの簡単なカット編集やテロップ入れ)や画像編集(Photoshopでのレイヤー数の少ない作業)でも試してみました。\ \ | 作業内容 | 導入前(オンボードグラフィック) | 導入後(GTX1050Ti) |\ | :-------------------- | :--------------------------------- | :----------------------------- |\ | DaVinci Resolve | プレビューがカクカク | 比較的スムーズなプレビュー |\ | Photoshop(軽量作業) | レスポンスが悪かった | 快適に動作する |\ | YouTube高画質視聴 | 時々コマ落ち | 非常に滑らかになった |\ \ やはりオンボードグラフィックとは雲泥の差で、作業の快適性が向上しました。特に動画のプレビューがスムーズになったのは感動もので、ちょっとした動画編集ならこれで十分だと感じました。もちろん、大規模なプロジェクトやプロフェッショナルな作業には力不足ですが、趣味レベルであれば大いに役立ってくれるでしょう。\ \

【メリット・デメリット】正直なレビュー\

数週間使ってみて、このASUS GTX1050Tiの明確なメリットとデメリットが見えてきました。\ \

メリット\

  • 圧倒的なコストパフォーマンス: 現在の市場価格を考えると、性能に対して非常に安価に手に入ります。特に中古市場を含めれば、予算を大幅に抑えられます。\
  • 補助電源不要: 電源ユニットの交換が不要なため、導入の手間とコストを削減できます。古いPCのアップグレードに最適です。\
  • 低消費電力: 電力消費が少ないため、電気代を気にせず使える点も嬉しいポイントです。発熱も少なく、静音性にも貢献します。\
  • コンパクト設計: シングルファンで小型のため、PCケースの選択肢が広がります。スリムケースなどにも組み込みやすいでしょう。\
  • eスポーツタイトルや旧作AAAタイトルに強い: カジュアルゲーマーなら大満足できる性能です。\ \

    デメリット\

  • 最新AAAタイトルには不向き: 超高画質設定でのプレイは望めません。本格的な最新ゲームを高設定で遊びたい場合は、他の選択肢を検討すべきです。\
  • 高負荷なクリエイティブ作業には限界: 専門的な動画レンダリングや3Dモデリングには、より上位のGPUが必要です。\
  • VR体験には非力: VRゲームを本格的に楽しむには、推奨スペックを満たしません。\ \

    競合製品との比較:GTX1050Tiはどんな選択肢か?\

    エントリークラスのグラフィックボードを検討する際、GTX1050Tiはどのような立ち位置にあるのでしょうか。いくつかの競合製品と比較してみましょう。\ \

  • AMD Radeon RX 6400 / RX 6500 XT:\ これらは比較的新しい世代のAMDGPUで、GTX1050Tiよりも新しいアーキテクチャを持ちます。性能面ではRX 6500 XTがやや優位ですが、RX 6400は補助電源不要という点で競合します。しかし、市場価格や中古での入手難易度、そしてNVIDIAの安定したドライバとソフトウェア環境を考えると、GTX1050Tiが依然として有力な選択肢となる場合があります。特に、PCIE 3.0環境下ではRX 6400の性能がフルに発揮されにくいという報告もあり、古いPCではGTX1050Tiの方が安定したパフォーマンスを見せることもあります。\
  • NVIDIA GeForce GT1030:\ GT1030も補助電源不要のエントリーモデルですが、GTX1050Tiはそれよりも明確に上位の性能を持ちます。ゲーム用途を少しでも視野に入れるなら、GT1030よりもGTX1050Tiを選ぶべきだと断言できます。価格差もそこまで大きくない場合が多いので、GTX1050Tiがベストでしょう。\
  • NVIDIA GeForce GTX 1650 / RTX 3050:\ これらはGTX1050Tiよりも新しい世代で、性能は確実に上です。特にRTX 3050はDLSSやレイトレーシングといった最新技術に対応しており、ゲーム体験は向上します。しかし、当然ながら価格もGTX1050Tiより高くなります。予算に余裕があり、より新しいゲームを高設定で遊びたい場合はこれらの選択肢が良いですが、「とにかく安く、それなりの性能を」と考えるなら、GTX1050Tiのコスパには敵いません。\ \ つまり、GTX1050Tiは「限られた予算と環境の中で、最大限のパフォーマンスと快適さを求める」ユーザーにとって、非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。\ \

    どんな人にこのグラボがおすすめ?\

    私の体験を踏まえ、このASUS GTX1050Ti(PH-GTX1050TI-4G)が特におすすめなのは、こんな人です。\ \

  • 古いPCのグラフィック性能を手軽にアップグレードしたい方\
  • 予算を抑えてPCゲーム(特にeスポーツ系や少し前のタイトル)を楽しみたい方\
  • 軽い動画編集や画像処理をスムーズに行いたい方\
  • 補助電源不要、低消費電力で運用したい方\
  • コンパクトなPCケースを使っている方\ \

    まとめ:あなたのPCに新たな息吹を!\

    ASUS GeForce GTX1050TIは、確かに最新のハイエンドモデルではありません。しかし、「今だからこそ」そのコストパフォーマンスと手軽な導入は、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となり得ます。私のPCも、このグラフィックボードを導入したことで、見違えるように快適になり、改めてPCを触るのが楽しくなりました。\ \ 古いPCに眠っていた可能性を引き出し、新たなPCライフをスタートさせてみませんか?「型落ち」と侮るなかれ、ASUS GTX1050Tiはあなたの期待を超えるかもしれませんよ。\ \