PS4コントローラー「DUALSHOCK 4」正直レビュー! 連射コンとの違いは?FPSプロが徹底解説
PS4のゲームを最大限に楽しむために欠かせない「DUALSHOCK 4」。 今回は、長年FPSゲームをやり込んできた私が、DUALSHOCK 4の魅力を余すことなくお伝えします。 連射コントローラーとの違いや、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットも包み隠さずレビューしていきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
DUALSHOCK 4の概要
DUALSHOCK 4は、PS4の標準コントローラーとして、多くのゲームファンに愛されています。 人間工学に基づいた持ちやすいデザイン、精度の高いアナログスティック、そして直感的な操作を可能にするタッチパッドが特徴です。
特に、FPSゲームでは、その操作性の高さが勝敗を左右すると言っても過言ではありません。
外観とデザイン
DUALSHOCK 4は、流線形の美しいフォルムが特徴的です。
手にフィットするように設計されており、長時間プレイでも疲れにくいのが魅力です。
カラーバリエーションも豊富で、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
私が使用しているのはジェット・ブラックですが、シックで落ち着いた雰囲気で気に入っています。
前面のライトバーは、ゲーム内の状況に応じて色が変わるため、没入感を高めてくれます。
使ってみて感じたメリット
実際にDUALSHOCK 4を使ってみて、特に以下の3つのメリットを感じました。
- 操作性の高さ: アナログスティックの精度が高く、細かい操作も思いのままです。FPSゲームでは、正確なエイムが求められるため、非常に助かっています。
- タッチパッドの活用: ゲームによっては、タッチパッドを使った独自の操作が可能です。例えば、「Ghost of Tsushima」では、タッチパッドを使って風を操り、道案内をすることができました。
- 持ちやすさ: 長時間プレイでも手が疲れにくい設計になっています。私は、週末に数時間ぶっ通しでゲームをすることがありますが、DUALSHOCK 4のおかげで快適にプレイできています。
使ってみて感じたデメリット
一方で、DUALSHOCK 4には以下のようなデメリットも感じました。
- バッテリーの持ち: バッテリーの持ちがあまり良くありません。ヘビーにゲームをプレイする人は、予備のコントローラーや充電スタンドを用意しておくと良いでしょう。
- 価格: 純正品ということもあり、価格はやや高めです。しかし、その品質と性能を考えれば、十分に納得できる範囲だと思います。
連射コントローラーとの違い
FPSゲームでは、連射コントローラーを使う人も多いと思います。
連射コントローラーは、ボタンを連打する手間を省けるため、一部のゲームでは有利に働くことがあります。
しかし、DUALSHOCK 4は、操作性の高さとタッチパッドによる独自操作が可能な点が、連射コントローラーにはない魅力です。
また、連射コントローラーは、ゲームによっては使用が禁止されている場合もありますので注意が必要です。
競合製品との比較
PS4のコントローラーとしては、HORIから様々な種類のコントローラーが発売されています。
例えば、「HORIパッドFPSプラス」は、DUALSHOCK 4よりも安価で、連射機能も搭載されています。
しかし、DUALSHOCK 4のようなタッチパッドは搭載されていません。
また、DUALSHOCK 4はPS5でも一部のPS4タイトルで使用できますが、HORIのコントローラーはPS5に対応していないものもあります。
どんな人におすすめ?
DUALSHOCK 4は、以下のような人におすすめです。
まとめ
DUALSHOCK 4は、PS4のゲームを最大限に楽しむための必須アイテムです。
操作性の高さ、タッチパッドによる独自操作、そして持ちやすさ。
これらの要素が組み合わさることで、最高のゲーム体験を提供してくれます。
多少のデメリットはあるものの、それらを補って余りある魅力がDUALSHOCK 4にはあります。
PS4ユーザーであれば、ぜひ一度手に取ってみてください。