推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

もう純正には戻れない?8BitDo Pro 3がSwitchゲーミング体験を“覚醒”させる理由!

もう純正には戻れない?8BitDo Pro 3がSwitchゲーミング体験を“覚醒”させる理由!

「コントローラー選び、結局どれが良いの?」

ゲーマーなら誰もが一度は悩むこの問いに、私はついに答えを見つけました。特にNintendo SwitchとPC、両方でゲームをプレイする方なら、まさに救世主となるコントローラーが、今回ご紹介する8BitDo Pro 3 Bluetoothコントローラーです。

従来のコントローラーにつきものだった「スティックドリフト問題」から解放され、マルチプラットフォームでシームレスに使える利便性、そしてプロレベルの操作性を兼ね備えたこのコントローラーは、私のゲーミングライフを劇的に変えてくれました。

詳細はこちらから確認できます。

8BitDo Pro 3が「次世代」を謳う理由:注目機能と体験レビュー

私が8BitDo Pro 3を手に取って感じたのは、そのただならぬ「完成度」でした。単なる互換コントローラーという枠を超え、純正品を凌駕する使い心地と機能性を備えています。

TMRジョイスティックとホールエフェクトトリガー:ドリフト知らずの操作感

これまで、私はSwitchのJoy-ConやProコントローラーで何度もスティックドリフトに悩まされてきました。キャラクターが勝手に動いたり、視点がズレたり、対戦ゲームでは致命的です。しかし、8BitDo Pro 3のTMRジョイスティックを使い始めてからは、その悪夢から完全に解放されました。

12ビットADCサンプリングチップによる高精度な操作感は、FPSゲームでのエイムの微調整や、アクションゲームでの繊細な動き出しに絶大な威力を発揮します。また、リニアホール効果トリガーとノンリニアタクタイルトリガーをゲームに合わせて切り替えられる機能も秀逸です。レースゲームではリニアでアクセルワークを細かく調整し、FPSではタクタイルで素早い射撃を、といった使い分けができるので、それぞれのジャンルで最高のパフォーマンスを引き出せます。

マルチプラットフォーム対応:これ1台でゲーム環境を統一

私が8BitDo Pro 3に最も惹かれた理由の一つが、その驚異的な互換性です。Switchはもちろんのこと、Windows PC、Apple製品、SteamOS、Androidバイスと、主要なプラットフォーム全てに対応しています。これまではSwitch用、PC用と別々のコントローラーを用意していましたが、Pro 3が来てからはこれ1台で全てをカバーできるようになりました。

デスク周りのごちゃつきが解消されただけでなく、操作感が統一されることで、SwitchからPCゲームへの移行も非常にスムーズになりました。これは本当に快適です!

交換可能なABXYボタン:SwitchもXboxも違和感なし

SwitchとXboxではABXYボタンの配置が異なります。これが地味にストレスで、PCでXboxゲームをするときは「AとBが逆…」と混乱することがよくありました。8BitDo Pro 3は付属のボタンプラーを使って、このABXYボタンを物理的に交換できるんです!

これはもう感動モノでした。Switchで遊ぶ時はSwitchレイアウト、PCでXboxゲームをプレイする時はXboxレイアウトにサッと変更できるので、ゲーム体験が格段に向上しました。こういう細やかな配慮がゲーマーの心を掴みますね。

一体型充電ドック:使いたい時にすぐ使える安心感

コントローラーを充電し忘れて、いざゲームを始めようとしたらバッテリー切れ…なんて経験、ありませんか?8BitDo Pro 3には、シームレスに一体化した充電ドックが付属しています。ゲームを終えたらポンと置くだけで充電が始まり、ドックから取り外せば自動で接続されるので、いつでも満充電の状態でゲームに臨めます。

この「置いておけば常に充電されている」という安心感は、想像以上に快適です。ズボラな私でも全くストレスなく使い続けられています。

プロレベルのバックボタン:操作性が劇的に向上

コントローラーの背面には、プロレベルのバックボタンが2個搭載されています。さらに、素早い反応のための追加のR4/L4バンパーも。私はこのバックボタンに、アクションゲームでの回避や、FPSでのしゃがみ・ジャンプなどを割り当てています。

これにより、親指をアナログスティックから離すことなく、重要なアクションを実行できるようになり、操作の幅が格段に広がりました。特に激しい戦闘中には、この差が勝敗を分けると言っても過言ではありません。一度慣れてしまうと、もうバックボタンのないコントローラーには戻れませんね。

8BitDo Ultimate Software V2:自由自在のカスタマイズ

専用ソフトウェア「8BitDo Ultimate Software V2」を使えば、ボタンの割り当て変更、ジョイスティックのデッドゾーン調整、トリガー感度調整、マクロ設定、振動の強さ調整など、ありとあらゆるカスタマイズが可能です。私は自分の手のサイズやプレイスタイルに合わせて、細かく設定を調整しました。

ゲームタイトルごとに異なるプロファイルを3つまで保存できるので、例えば「スプラトゥーン用」「モンハン用」「FPS用」といった具合に切り替えて使っています。自分だけの最高のコントローラーに仕立て上げられる、この自由度がたまりません。

他の人気コントローラーと徹底比較!8BitDo Pro 3の立ち位置

8BitDo Pro 3が、他の人気コントローラーと比べてどうなのか、私が実際に使ってみた感想も踏まえて比較してみましょう。

特徴 \ コントローラー 8BitDo Pro 3 Nintendo Switch Proコントローラー Xbox Wireless Controller DualSense (PS5)
対応プラットフォーム Switch, PC, Apple, SteamOS, Android Switch, PC(一部非公式) PC, Xbox, Android, iOS PS5, PC(一部公式)
ジョイスティック TMR (ホール効果) アナログ (消耗によるドリフトあり) アナログ (消耗によるドリフトあり) アナログ (消耗によるドリフトあり)
トリガー ホール効果 (切替可) アナログ (リニア) アナログ (リニア) アダプティブトリガー
背面ボタン 2個 (カスタマイズ可) なし なし (一部高価格帯モデルはあり) なし
充電方法 専用ドック付属 USB-Cケーブル 単3電池/別売バッテリー USB-Cケーブル
ボタン配置変更 ABXY物理交換可 なし なし なし
ソフトウェア 〇 (高機能) △ (簡易的) 〇 (高機能) 〇 (簡易的)
価格帯 やや高め 中程度 中程度 高め

Nintendo Switch Proコントローラーとの比較

純正のProコントローラーは安定した接続とSwitchとの親和性が魅力ですが、スティックドリフト問題は長年の懸念事項でした。また、ボタンのカスタマイズ性や背面ボタンがないため、高度な操作を求めるには物足りないと感じることも。8BitDo Pro 3はこれらの弱点を全てカバーし、さらにPCなど他のデバイスでも使える汎用性の高さが圧倒的です。

Xbox Wireless Controllerとの比較

PCゲーマーにとっては定番のXboxコントローラーは、Windowsとの連携が非常にスムーズで優秀です。しかし、Switchには非対応。また、充電ドックは別売りのものが多く、単三電池駆動という点も煩わしいと感じる場合があります。8BitDo Pro 3はXboxコントローラーの利便性を持ちつつ、Switchにも対応し、さらに充電ドックが標準で付属している点で優位性があります。

DualSense (PS5)との比較

DualSenseのアダプティブトリガーやハプティックフィードバックは非常に革新的で、PS5ゲームにおいては最高の体験を提供します。しかし、対応プラットフォームはPS5とPCの一部に限られ、Switchでは使えません。また、価格も比較的高めです。8BitDo Pro 3は汎用性と操作のカスタマイズ性を重視するユーザーにとっては、よりコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

【本音レビュー】使って分かったメリット・デメリット

実際に8BitDo Pro 3を約1ヶ月間使い倒してみて、感じたリアルなメリットとデメリットを包み隠さずお伝えします。

メリット

  • 究極の汎用性: Switch、PC、スマホと、これ1台で全てのゲームが楽しめます。もうデバイスごとにコントローラーを買い揃える必要がありません。私のデスクもスッキリしました。
  • スティックドリフトからの解放: TMRジョイスティックのおかげで、精密な操作が可能になり、スティックドリフトの心配がなくなりました。これは本当に精神衛生上良いです。
  • 操作性の向上: 背面ボタンとカスタマイズ可能なボタン配置のおかげで、アクションゲームやFPSでの操作が格段に快適になりました。特に背面ボタンへの慣れは、ゲームプレイの質を一段階上げてくれます。
  • 常に準備万端: 充電ドックに置くだけで常に充電されるので、いざゲームを始めようとした時にバッテリー切れで中断される、というストレスがなくなりました。
  • 高いカスタマイズ性: 専用ソフトウェアを使えば、自分のプレイスタイルに合わせた最適な設定を細かく調整できます。これがまさに「自分の手の一部」という感覚に繋がります。

デメリット

  • 価格帯: 純正のProコントローラーと比べると、約9,860円(記事執筆時点)とやや高価に感じるかもしれません。しかし、その多機能性と性能を考えれば納得の価格だと私は感じています。
  • HD振動非対応(※Switchモード時): SwitchのProコントローラーのようなHD振動には対応していません。振動自体はありますが、より繊細な振動表現を求める方には少し物足りなく感じるかもしれません。ただ、ゲーム体験に大きな影響を与えるほどではないと感じています。
  • 慣れが必要なバックボタン: プロレベルのバックボタンは非常に便利ですが、人によっては慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。しかし、一度慣れてしまえば手放せない機能です。

こんなゲーマーにおすすめ!

8BitDo Pro 3は、特に以下のようなゲーマーに心からおすすめできます。

  • Nintendo SwitchとPC、両方でゲームをプレイする方: コントローラーを共有できることで、デスク周りがスッキリし、操作感の統一も図れます。
  • スティックドリフト問題に悩まされている方: TMRジョイスティックは、あなたの悩みを過去のものにします。
  • より精密な操作や高度なカスタマイズを求める方: 背面ボタンや専用ソフトウェアによる設定変更で、ゲームプレイのパフォーマンスを向上させたい方に最適です。
  • 複数のコントローラーを持ちたくない方: これ1台でほぼ全てのデバイスをカバーできるので、ミニマリストゲーマーにもぴったりです。

まとめ

8BitDo Pro 3 Bluetoothコントローラーは、単なる互換コントローラーの枠を超え、次世代のゲーミング体験を提供する素晴らしい製品です。マルチプラットフォーム対応、ドリフト知らずのTMRジョイスティック、そして高いカスタマイズ性。これらが完璧に融合し、ゲームプレイの質を格段に引き上げてくれます。

「もう純正コントローラーには戻れない」

これは私が実際に使ってみて、心から感じた言葉です。Switchゲームはもちろんのこと、PCゲーミングの快適さも手に入れたい方は、ぜひ一度このコントローラーを試してみてください。

あなたのゲーミングライフが、間違いなく「覚醒」することでしょう。