推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

3台同時接続、テンキー付きでMacもWindowsも!iClever IC-BK23キーボードがデスクワークの常識を変える理由

あなたは、PC、タブレットスマートフォンと、複数のデバイスを使い分けて仕事やプライベートの作業をこなしていませんか? デバイスごとにキーボードを切り替える手間や、デスク上がケーブルでごちゃつくストレス、そして耳障りなタイピング音にうんざりしているかもしれません。

私自身、長年この問題に悩まされてきましたが、ついに理想の解決策を見つけました。 それが今回ご紹介する「iClever キーボード Bluetooth 日本語JIS配列 IC-BK23」です。 このキーボード一つで、あなたのデスクワーク環境は劇的にスマートで快適なものへと変わるでしょう。

複数のデバイスを操る夢が叶う!iClever IC-BK23の真価

私はこれまで、デスクトップPCには有線キーボード、ノートPCには内蔵キーボード、タブレットスマホにはフリック入力、とバラバラな入力環境でした。しかし、iClever IC-BK23を導入してからは、その全てを一台でカバーできるようになり、その快適さに感動を覚えています。

瞬時に切り替わるマルチペアリング

このキーボードの最大の魅力は、最大3台のデバイスに同時に接続し、ショートカットキー一つで瞬時に切り替えられる点にあります。

  • PCで資料作成中: 集中して長文を入力。
  • スマホにメッセージ着信: キーボードを切り替えてサッと返信。
  • タブレットでWeb会議: コメントを入力。

といった具合に、デバイスを持ち替えることなくシームレスに作業を継続できるため、思考が途切れることなく生産性が格段に向上しました。特にOS自動識別機能のおかげで、WindowsMaciOSAndroidどのデバイスにつないでも面倒な設定なしで使えるのは、まさに「魔法」のような体験です。

驚くほど静か!パンタグラフ式が生み出す快適タイピング

キーボードの打鍵音は、集中を妨げたり、周囲に迷惑をかけたりと、意外と気になるものです。iClever IC-BK23の静音性には、正直驚きました。

カフェやオフィスでも気兼ねなく使える静けさ

一般的なノートPCと同じ「パンタグラフ方式」を採用しており、1.8mmという浅めのキーストロークが特徴です。実際にタイピングしてみると、カチャカチャという耳障りな音がほとんどせず、「スッ、スッ」と軽やかにキーが沈み込みます。

まるで無音とまでは言いませんが、非常に静かで、カフェや図書館、そしてオフィスで周りを気にせず作業できるのは本当に助かります。深夜に自宅で作業する際も、家族を起こす心配がなくなりました。

特徴 詳細
キー構造 パンタグラフ方式
キーストローク 1.8mm
キーピッチ 19mm
静音性 高い(非常に静か)
人間工学に基づいた傾斜 あり(手首の疲労軽減)

また、人間工学に基づいた傾斜設計と、大型のエンターキー、独立したDelete/Insertキーのおかげで、長時間の入力でも手首が疲れにくく、誤入力も大幅に減りました。高速入力を求める方にも自信を持っておすすめできます。

薄くて丈夫、充電もスマート!あらゆるシーンで頼れる相棒

機能性だけでなく、デザインと使い勝手も私のお気に入りポイントです。

デスクを彩る超薄型デザインとフルサイズテンキー

厚さわずか3.95mmという超薄型設計は、デスク上を非常にスッキリと見せてくれます。シンプルながらも洗練されたブラックのデザインは、どんなインテリアにも馴染み、高級感を漂わせます。

さらに、この薄さでありながら「フルサイズテンキー」を搭載しているのが素晴らしい点です。数字を頻繁に入力する私にとって、テンキーの有無は作業効率に直結します。薄型とテンキーの両立は、まさに理想的でした。

Type-C充電と優れた耐久性

バッテリーはType-C充電式で、たった2時間のフル充電で約90時間の連続使用が可能です。旅行や出張に持ち出す際も、バッテリー切れの心配がほとんどありません。いざという時にスマホの充電器を流用できるのも便利ですね。

キーボードの裏面には亜鉛メッキ鋼板が使用されており、プラスチック製品にはないしっかりとした重みと高級感があります。実際に使ってみて、安っぽさを感じさせない頑丈な作りだと実感しました。これなら長く愛用できそうです。

競合はコレ!Logicool K580とiClever IC-BK23を徹底比較

ワイヤレスのフルサイズ・マルチペアリングキーボードといえば、Logicoolロジクール)の「K580」が有名どころでしょう。私も購入を検討しましたが、最終的にiClever IC-BK23を選んだ理由を比較しながらお伝えします。

特徴 iClever IC-BK23 Logicool K580
接続方式 Bluetooth 5.1(3台マルチペアリング) Bluetooth、Unifyingレシーバー(2台マルチペアリング)
電源方式 Type-C充電式(90時間連続使用) 単4形電池2本(24ヶ月)
最薄部 3.95mm 約20.5mm
重量 約490g 約558g
デザイン・素材 超薄型、亜鉛メッキ鋼板背面、フルサイズテンキー 薄型、プラスチック製、フルサイズテンキー
対応OS Windows/Mac/iOS/Android(自動識別) Windows/Mac/iOS/Android(手動切り替え)
価格帯 3,000円台(変動あり) 5,000円前後(変動あり)

Logicool K580はUnifyingレシーバーとBluetoothの両方に対応しており、Bluetooth非搭載のPCでも使える汎用性の高さが魅力です。しかし、iClever IC-BK23は以下の点で私にとって優れていました。

  • 圧倒的な薄さと軽さ: 持ち運びのしやすさ、デスク上のスッキリ感でiCleverに軍配が上がります。
  • 充電式バッテリー: 電池交換の手間がなく、Type-Cでどこでも充電できる利便性は非常に高いです。
  • デザイン: 亜鉛メッキ鋼板による高級感と、より洗練されたミニマルなデザインは、iCleverが好みでした。

Bluetooth機能があるデバイスをメインで使う方には、iClever IC-BK23の方がコスパも良く、デザイン・機能性ともに満足度が高いと感じました。

【正直レビュー】私がIC-BK23を使って感じたメリット・デメリット

数週間使い込んだ私だからこそ伝えられる、このキーボードのリアルな感想です。

メリット

  • 作業効率が爆上がり:バイス間の移動がシームレスになり、思考が途切れないため、文章作成やデータ入力のスピードが格段に上がりました。
  • デスク周りが劇的にスッキリ: 複数のキーボードやケーブルがなくなり、見た目も心も整いました。
  • 快適なタイピングでストレスフリー: 静音性と打鍵感の良さから、長時間の作業でも集中力が続き、タイピングが苦になりません。
  • 抜群のバッテリー持ち: 頻繁に充電する手間がなく、出先での作業も安心です。

デメリット

  • Bluetooth接続のみ:バイス側にBluetooth機能がない場合は、別途アダプターが必要になります。汎用性という点ではLogicool K580のようなUnifying対応製品には一歩譲ります。
  • バックライト非搭載: 暗い場所で作業することが多い方にとっては、キーが見えにくいと感じるかもしれません。しかし、この価格帯でこの機能性を考えれば十分許容範囲です。

こんなあなたにこそ、iClever IC-BK23は最高の選択!

私の実体験を通して、このiClever IC-BK23が特におすすめできるのは、こんな方々です。

  • PC、タブレットスマホなど、複数のデバイスを日常的に使いこなすビジネスパーソンやクリエイター。
  • テンキーを使って数字入力を頻繁に行う方(経理、データ入力など)。
  • オフィスやカフェなど、場所を選ばずに静かに作業したい方。
  • デスク周りをシンプルかつスタイリッシュにまとめたい方。
  • 充電式のキーボードで電池交換の手間を省きたい方。

もし一つでも当てはまるなら、このキーボードはあなたの仕事や生活の質を大きく向上させてくれるはずです。

まとめ:あなたのデスク環境を劇的に変える一台

iClever キーボード Bluetooth 日本語JIS配列 IC-BK23は、その超薄型デザイン、快適なタイピング、そして何より複数デバイスをシームレスに操作できるマルチペアリング機能が、現代の多様なワークスタイルに完璧に応えてくれる一台です。

私はこのキーボードに出会ってから、デバイス間の壁を感じることなく、どこでも快適に作業ができるようになりました。あなたのデスク環境を劇的に変える、まさに「常識破り」の一台と言えるでしょう。 ぜひこの機会に、iClever IC-BK23の魅力を体験してみてください。