推しガジェログ

買ってよかったガジェットなど

【PSVR】Bravo Teamは本当にクソゲー?元特殊部隊員の私が忖度なしレビュー!

PSVR】Bravo Teamは本当にクソゲー?元特殊部隊員の私が忖度なしレビュー!

PSVR専用ソフト「Bravo Team Value Selection」。

「まるで自分が戦場にいるみたい!」

…とは、残念ながら言えません。

巷では「クソゲー」の烙印を押されている本作ですが、元特殊部隊員の視点から忖度なしでレビューしていきます。

Bravo Teamってどんなゲーム?

2019年に発売されたPSVR専用のシューティングゲームです。

プレイヤーは特殊部隊の一員となり、暗殺された大統領の護衛任務を遂行中に敵の襲撃を受けます。

相棒となる仲間と協力しながら、敵を倒し、任務を完遂することが目的です。

巷で言われる「クソゲー」の理由

Bravo Teamが「クソゲー」と言われる理由はいくつかあります。

  • 移動速度が遅い

    これが一番の理由でしょう。移動は基本的に遮蔽物から遮蔽物へ移動する方式ですが、その移動速度が非常に遅いです。まるでカタツムリ。

  • 操作性の悪さ

    VR酔いを考慮してのことだと思いますが、移動方法が独特で慣れるまで時間がかかります。また、銃のリロードなどの操作も煩雑です。

  • ストーリーが薄い

    ストーリーはあってないようなもの。敵を倒して進むだけの単調な展開が続きます。

  • グラフィックが粗い

    PSVRの性能を考慮しても、グラフィックは粗いです。特に遠景はぼやけて見えます。

元特殊部隊員から見たBravo Team

上記の通り、Bravo Teamはゲームとして決して褒められたものではありません。

しかし、元特殊部隊員として、いくつか興味深い点もありました。

  • 遮蔽物の重要性

    本作では、遮蔽物に身を隠しながら戦うことが基本となります。これは現実の戦闘でも非常に重要なことです。遮蔽物を効果的に利用することで、敵の攻撃を回避し、反撃の機会をうかがうことができます。

  • チームワーク

    相棒との連携が不可欠です。敵の位置を教えあったり、カバーしあったりすることで、より効率的に敵を倒すことができます。チームワークの重要性を再認識させられました。

他のVRシューティングゲームとの比較

VRシューティングゲームは数多く存在しますが、Bravo Teamは他のゲームと比べてどのような点が異なるのでしょうか。

ゲームタイトル 特徴 Bravo Teamとの違い
Farpoint ストーリー性が高く、没入感が高い。シューティングの爽快感も抜群。 Bravo Teamよりも移動速度が速く、操作性も良い。ストーリーも充実している。
Firewall Zero Hour オンライン対戦に特化。チーム戦術が重要となる。 Bravo TeamはオフラインCoopがメイン。Firewall Zero Hourはオンライン対戦がメイン。戦術性という点ではFirewall Zero Hourの方が高い。
Blood & Truth 映画のような演出が魅力。アクションシーンが満載。 Bravo Teamよりもストーリー性が高く、演出も派手。ただし、VR酔いしやすいというデメリットも。

Bravo Teamは、上記のゲームと比べると、ゲーム性やグラフィックの面で見劣りするのは否めません。

Bravo Teamのメリット・デメリット

メリット

  • 没入感

    VR空間で銃を構え、敵と対峙する感覚は、他のゲームでは味わえません。

  • 戦略性

    遮蔽物の利用やチームワークなど、戦略的な思考が求められます。

デメリット

  • 移動速度の遅さ

    ストレスが溜まる最大の要因です。

  • 操作性の悪さ

    慣れるまで時間がかかります。

  • グラフィックの粗さ

    没入感を損なう可能性があります。

まとめ

Bravo Teamは、ゲームとしては決して高評価はできません。

しかし、VRならではの没入感や、戦略的な思考を体験できる点は評価できます。

元特殊部隊員としては、遮蔽物の重要性やチームワークの重要性を再認識させられるゲームでした。

クソゲー」と酷評されていますが、VRゲームに慣れていない人や、じっくりと腰を据えてプレイしたい人には、意外と合うかもしれません。