EDIFIER QD35:未来感あふれるサウンド体験
EDIFIER QD35は、ただのBluetoothスピーカーではありません。サイバーパンクを彷彿とさせるデザイン、Hi-Res対応の高音質、そして便利な充電機能まで搭載した、まさに「全部入り」のスピーカーです。デスクに置けば、そこはもう未来都市の一角。音楽を聴く体験が、一変します。
惹かれるデザイン
QD35の最大の特徴は、その斬新なデザインでしょう。RGBライトが内蔵されており、様々なパターンで光り輝きます。まるでSF映画に出てくるデバイスのよう。このライトエフェクトは専用アプリでカスタマイズ可能なので、自分の好みに合わせた光り方を追求できます。もちろん、光を消して落ち着いた雰囲気で使用することも可能です。
高音質へのこだわり
デザインだけでなく、音質にも妥協はありません。Hi-Res Audioに対応しており、USB接続やLDACコーデックによるBluetooth接続で、高解像度の音楽を楽しめます。3インチのミッドバスドライバーと1インチのシルクドームツイーターの組み合わせにより、クリアでバランスの取れたサウンドを実現。低音も十分に響き、迫力のある音楽体験が可能です。
便利な充電機能
QD35は、TurboGaNテクノロジーを搭載したUSB充電ポートを2つ備えています。スマートフォンやタブレットを充電しながら音楽を聴けるのは、非常に便利です。特にデスク周りの配線をスッキリさせたい方には、おすすめです。
実機レビュー:使ってみて感じたこと
実際にQD35を数週間使ってみて、まず感じたのは「所有欲を満たしてくれるガジェット」としての魅力です。デスクに置くだけで、気分が上がります。音楽を再生するのはもちろん、PC作業中のBGMとして、または単にインテリアとして、様々なシーンで活躍してくれます。
音質に関しても、この価格帯のスピーカーとしては非常に優秀だと感じました。低音はしっかりと出ていますが、中高音もクリアで、バランスが良いです。特にアコースティックな音楽やボーカル曲を聴く際には、その実力を発揮してくれます。
ただし、低音好きには少し物足りないかもしれません。EDIFIERには、より低音を強調したモデルも存在するので、そちらも検討してみると良いでしょう。
競合製品との比較
同じような価格帯のBluetoothスピーカーとして、Anker Soundcore Motion+やJBL Flip 6などが挙げられます。これらの製品と比較すると、QD35はデザイン性と充電機能で優位性があります。一方、音質面では、好みが分かれるかもしれません。Soundcore Motion+は、よりパワフルなサウンドが特徴です。
製品名 | デザイン | 音質 | 充電機能 | 価格 |
---|---|---|---|---|
EDIFIER QD35 | 〇 (個性的) | 〇 (バランス) | 〇 | 22,980円 |
Anker Soundcore Motion+ | △ (シンプル) | 〇 (パワフル) | × | 8,990円 |
JBL Flip 6 | △ (定番) | 〇 (クリア) | × | 12,000円 |
メリット・デメリット
メリット:
- 目を引くユニークなデザイン
- Hi-Res対応の高音質
- 便利なUSB充電機能
- 専用アプリでライトエフェクトやEQをカスタマイズ可能
デメリット:
- 低音重視のサウンドを求める人には物足りないかも
- 価格がやや高め
こんな人におすすめ
- デザイン性の高いスピーカーを探している人
- 高音質な音楽を楽しみたい人
- デスク周りのガジェットにこだわりたい人
- スマホの充電をスピーカーでしたい人
まとめ:唯一無二の存在
EDIFIER QD35は、デザイン、音質、機能性のすべてにおいて、高いレベルでまとまったスピーカーです。特に、そのユニークなデザインは、他の製品にはない魅力です。デスクに置けば、そこはもうあなただけの特別な空間に。
高音質で音楽を楽しみながら、スマホの充電もできる。そんな欲張りなあなたに、EDIFIER QD35は、きっと満足のいく選択となるでしょう。