チューナーレスTVという選択肢:32型スマートテレビで変わるライフスタイル
「テレビは見るけど、地上波はほとんど見ない…」そんなあなたにこそ試してほしいのが、チューナーレステレビ。今回、思い切って32型Android TV(ノーブランド品)を導入してみたところ、想像以上に生活が快適になったので、その体験をレビューします。
チューナーレスTVとは?
従来のテレビから地上波チューナーを省き、ネット動画視聴に特化したテレビです。YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなど、普段から利用している動画配信サービスを大画面で楽しめるのが魅力。NHK受信料を支払う必要がないという点も、人によっては大きなメリットでしょう。
なぜチューナーレスTVを選んだのか?
以前からFire TV Stickを使って動画を見ていましたが、毎回HDMIを切り替えるのが面倒でした。また、テレビのリモコンとFire TV Stickのリモコンを使い分けるのも煩わしいと感じていました。チューナーレスTVなら、これらの問題をすべて解決できます。
32型Android TVを選んだ理由
- 価格: 2万円以下という手頃な価格で購入できる
- サイズ: 一人暮らしの部屋にちょうど良い32型
- 機能: Android TV搭載で、豊富なアプリを利用可能
使ってみて良かった点
- 起動が速い: 電源を入れてからすぐに動画を見始められる
- 操作が簡単: Android TVのインターフェースが分かりやすく、直感的に操作できる
- 画質が良い: フルHD(1920×1080)で、動画がきれいに見える
- 音質も十分: Dolby Audioに対応しており、臨場感のあるサウンドを楽しめる
- Chromecast built-in: スマホやタブレットの画面をテレビにキャストできる
ちょっと残念だった点
- スピーカーの音質: こだわるならサウンドバーや外部スピーカーがあると、より良い音質で楽しめるでしょう。
- リモコンの操作性: 必要最低限のボタンしかないので、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
競合製品との比較
同じような価格帯のチューナーレステレビとして、ドン・キホーテの「情熱価格 AndroidTV機能搭載フルHDチューナーレススマートテレビ」が挙げられます。こちらもAndroid TVを搭載しており、価格もほぼ同じですが、実際に触ってみたところ、今回のノーブランド品の方が若干画質が良いように感じました(あくまで主観です)。
どんな人におすすめ?
結論:想像以上に生活が豊かになった
チューナーレスTVを導入したことで、テレビ周りがスッキリし、動画視聴がより快適になりました。特に、Android TVの操作性の良さは想像以上で、ストレスなく動画を楽しめます。地上波を見ない人にとっては、間違いなく「買い」の商品です。